最新版 歌舞伎の解剖図鑑―イラストで小粋に読み解く歌舞伎ことはじめ

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

最新版 歌舞伎の解剖図鑑―イラストで小粋に読み解く歌舞伎ことはじめ

  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年01月14日 09時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784767830728
  • NDC分類 774
  • Cコード C0074

出版社内容情報

歌舞伎好きは必携のロングセラー
『歌舞伎の解剖図鑑』が大幅リニューアル!
戦後~現在までの人気役者紹介や最新情報、
演目ガイドもたっぷり盛り込みました。

歌舞伎の「基本の『き』」と楽しみ方が、この1冊で丸わかり。
豊富なイラストとわかりやすい文章で、歌舞伎の魅力を徹底解剖!

観劇の方法や、ストーリー・衣装・髪形・化粧など知っておきたいお約束はもちろん、
歌舞伎に関する「知っておきたいあれこれ」を、分かりやすく解説しています。
*
序章「目からウロコ!?の歌舞伎のツボ~知らざぁ言って聞かせやしょう~」

第一章「歌舞伎を観に行こう! 」気構える必要はありません
歌舞伎の観方/観劇のツボ/劇場紹介/歌舞伎の舞台拝見!

第二章「早わかり! 歌舞伎のツボ」お約束を知ると、歌舞伎はもっと楽しくなります
衣装と小道具/動物/食べ物/顔と化粧/髪形/役柄/女形/演技
演目の種類/物語・設定/世界と趣向/見どころ/音楽

■知っておくと楽しい! 歌舞伎用語集
黒衣/差し金/四天/とんぼ/立ち回り/ケレン/襲名/口上/一世一代/二枚目、三枚目
兼ねる役者/顔見世/大向こう/六方/ツケ/柝/だんまり/引き抜き/早変わり/物語
道行/くどき/モドリ/狂言/梨園/江戸三座

第三章「歌舞伎役者とその芸脈」◎◎屋、ってなんでしょう?
名跡と屋号/一目でわかる歌舞伎役者家系図/家の芸と個性/主な歌舞伎の家紹介/近世・近年の名優たち/戦後~令和の名優たち/注目歌舞伎役者名鑑/期待の若手たち/将来が楽しみなJr.たち

第四章「押さえておきたい名作演目32選」正義モノからメロドラマまで
[まずは拝見]籠釣瓶花街酔醒~美人花魁殺人事件の謎!~
[三大名作]仮名手本忠臣蔵/菅原伝授手習鑑/義経千本桜
[歌舞伎十八番]勧進帳/暫/毛抜/助六由縁江戸桜/外郎売/矢の根
[時代物]一谷嫩軍記/妹背山婦女庭訓(三笠山御殿)/宮島のだんまり
[世話物]白浪五人男/三人吉三巴白浪/東海道四谷怪談/天衣紛上野初花/双蝶々曲輪日記(引窓)/曽我綉侠御所染/与話情浮名横櫛
[新歌舞伎]ぢいさんばあさん/松浦の太鼓/荒川の佐吉
[スーパー歌舞伎]ワンピース
[松羽目物]棒しばり/土蜘
[所作事]春興鏡獅子
[舞踊]黒塚/三社祭/双面/近江のお兼/京人形

内容説明

役者紹介も大充実!歌舞伎の基本の「き」と楽しみ方がまるわかり!チケットの取り方から当日の観方まで知識ゼロでも楽しめる!

目次

目からウロコ!?の歌舞伎のツボ―知らざぁ言って聞かせやしょう
1章 歌舞伎を観に行こう!(“歌舞伎の親方”歌舞伎は基本、「不良の祝祭」です;“観劇のツボ”歌舞伎を楽しむツボ教えます ほか)
2章 早わかり!歌舞伎のツボ(“衣裳と小道具”はがれるのはウロコだけじゃない;“動物”動物だって“歌舞く”のです ほか)
3章 歌舞伎役者とその芸脈(“名称と屋号”市川さんとは呼ばないで;一目でわかる歌舞伎役者家系図 ほか)
4章 押さえておきたい名作演目32選(“世話物”美人花魁殺人事件の謎!―籠釣瓶花街酔醒;“三大名作”フルコースでも単品でも美味 ほか)

著者等紹介

辻和子[ツジカズコ]
兵庫県西宮市生まれ。嵯峨美術短期大学ビジュアルデザイン科卒業。以降イラストレーターとして広告・出版物・カレンダーなどを中心に活躍中。子供の頃より歌舞伎好きの親の影響で劇場に通う。孝夫時代の十五代目片岡仁左衛門と十三代目の親子共演による『沼津』で、本格的に歌舞伎に開眼する。東京新聞「幕の内外」「かぶき彩時記」、フリーペーパーMEG「世渡り歌舞伎講座」、松竹「歌舞伎美人」メールマガジンなどで歌舞伎イラストエッセイを連載。食と映画の新聞イラストエッセイ「味なシネマ紀行」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

157
歌舞伎座とは、仕事で縁がありましたが、実際の歌舞伎に関しては、敷居が高く料金も高いので、鑑賞したことがありません。本書は絵も豊富で解りやすいので、入門書として打って付けです。何時か歌舞伎を鑑賞したいと思います。 https://www.xknowledge.co.jp/book/97847678307282022/11/04

kirinsantoasobo

16
図書館本。たまたま歌舞伎役者さんが出ているTV番組を観たのがきっかけで手に取った本です。なかなか舞台を目にする機会がないため、歌舞伎の世界をまったく理解していなかったことに気付きました。この本はいろいろな角度からわかりやすく説明してくれていて、読んでいると歌舞伎の面白さが伝わってきます。歌舞伎は9割が犯罪絡みの物語なのですが、罪人の個性にとても興味を惹かれます。また隈取りという化粧や衣装などで身分や立場が分かるようになっていたり、小道具などの使い方も面白く、実際に舞台をみてみたい演目がたくさんありました。2024/05/19

Olive

12
酒井順子さんの「女を観る歌舞伎」とはまた違った視点の歌舞伎の解説本.あらすじはあまり重要ではありませんと言及したうえで,イラストで楽しませてくれる.顔の色や隈形,着物の色に現れた意味など,いろんな面から歌舞伎を楽しく観る方法を教えてくれる.本当に楽しい. 各家柄の家系図はすごいの一言.2022年にリニューアルしているが,澤瀉屋の行く末など,時代は変わっていく.永久保存版.2023/08/27

しゅう

5
先日初めて歌舞伎を観に行きまして、はまりそうな予感がするので一からお勉強をと。可愛らしいイラストがいっぱいで楽しく読みました。3章、歌舞伎役者さんは皆どこかで繋がっているようで興味深かったです。2023/02/23

ふうこ

4
初めて歌舞伎を観るために、予習。イラストがとっても好みで、読み物として楽しんでしまった。  平成中村座さんは大感動!歌舞伎、また観たい。2023/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20367673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。