だれでもできる“超簡単”建築パース (改訂版)

個数:

だれでもできる“超簡単”建築パース (改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 21時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 134p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784767829012
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C0052

出版社内容情報

最小限の線と点のやりとりで、パースが描ける方法を解説しています。スケッチをするときには、風景の枠を切り取って描くことができます。この写し取ってスケッチを描く手法を応用することで簡単にパースが描けると考えたのが、本書です。画面(図面)とパースを写す紙上に正方形のグリッドを描いておくことで、点を取る作業を簡単にしています。この方法を使えば、簡単にどんな形状のものでも立体的に表現することができるようになります。

内容説明

魅せるパースを簡単に描きたい!本書を読めば最小限の線と点のやりとりで、パースが描けるようになります。

目次

1 遠近法の話(遠近法とは;図法とは ほか)
2 簡単パースの話(正方形と対角線;足線法とD点法でパースグリッドを描く ほか)
3 パースを彩る話(陰影を付ける;人物を描く ほか)
4 投影図の話(正投影法・等角投影図法;斜投影法・ミリタリ図法)

著者等紹介

村山隆司[ムラヤマリュウジ]
1952年京都生まれ。1982年工学院大学大学院建築学科修士課程修了。山下司建築研究所、中山繁信設計室(TESS計画研究所に名称変更)を経て、1996年に村山隆司アトリエを設立。日本建築家協会会員登録建築家、建築家住宅の会会員、日本建築学会会員、東京建築士会会員ヘリテージマネージャー、伝統木構造の会会員理事、文化学院非常勤講師(1992~2001)、東京YMCAデザイン研究所非常勤講師(1992~2002)、工学院大学非常勤講師(2005~現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品