陰陽師の解剖図鑑―日本を裏で支えた異能の者たち

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

陰陽師の解剖図鑑―日本を裏で支えた異能の者たち

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784767828848
  • NDC分類 148.4
  • Cコード C0039

出版社内容情報

鬼を祓い、人を呪う
星を観測し、暦をつくる
彼らは何者か

日本を裏で支えた異能の者たち、陰陽師の謎に迫る。

古代中国で生まれた易(えき)や陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)の考え方が日本にもたらされたのは六世紀のこと。
それが陰陽道(おんみょうどう)という思想となり、国政に取り入れられて「陰陽師」という存在を生んだ。
科学技術の乏しい時代、陰陽師は天文から災異を知った。暦をつくり、人々の生活を支配した。
明治時代に廃止されるまで、陰陽師は科学者であり呪術者だった。
陰陽師の歴史を辿るとき、それは同時に日本を知ることなのだと気付かされる。

もしかすると今の世にこそ 陰陽師が必要なのかもしれない――

章構成

第一章 陰陽師の役割と貴族社会
そもそも陰陽師とは当時の最先端の科学技術機関である、陰陽寮(おんみょうりょう)の官僚だった。つまり国家公務員である。エリートである彼らは天文観測、天変地異の予測をして天皇に奏上し、暦をつくり日々の吉凶を示し時刻を管理していた。同時に、占いによって土地の選地などを行う国にとって欠かせない存在だった。彼らの詳しい仕事ぶりに迫る。

第二章 安倍晴明のスーパースター 安倍晴明
九二一年(推定)に生を受け、一〇〇五年に亡くなった安倍晴明。今からちょうど一一〇〇年前の京都に生きていた。スーパースターの彼は一体何をしたのだろう。狐の母から生まれ、幼少の頃から妖怪と鬼を視た。式神を駆使し、死んだ人間を生き返らせたなど、神さまのように語り継がれる晴明の異能の所業をかいつまんで解説する。

第三章 陰陽師のスターたち
安倍晴明だけでない。日本には沢山の陰陽師たちがいた。修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)、唐で学んだ陰陽道の達人・吉備真備(きびのまきび)、安倍晴明のライバルでアンチヒーロー・蘆屋道満(あしやどうまん)、晴明の師である賀茂保憲(かものやすのり)など。魅力的な彼らの存在が日本を陰から動かした。

第四章 陰陽道と陰陽師の歴史I
陰陽道の基になっているのは中国で生まれた易や陰陽五行説。日本にそれらがもたらされたのは六世紀のこと。いかに陰陽道が日本に取り入れられ、政治を動かし、「陰陽師」という存在が生まれたのかの軌跡を辿る。古代中国の思想にも触れて理解を深めることができる。

第五章 陰陽道と陰陽師の歴史II
平安時代に黄金期を迎えた陰陽師。試行錯誤して生き残っていく賀茂家と安倍家の二大陰陽師家。やがて西洋から入ってきたグレゴリウス暦の登場により、徐々に陰陽道は廃れていく。一八七〇(明治三)年に政府から陰陽道を禁止されるまで、陰陽師は日本を陰から支えてきた。近代化に埋没した彼らの歴史を辿る。

第六章 実践で使える陰陽道
陰陽道は現代でも日本の風習に深く根付いている。この章では五行属性や九星などの占い、陰と陽の食べ物のお話や健康に良いツ

内容説明

安倍晴明、賀茂保憲、蘆屋道満、安倍泰親…。鬼を祓い、人を呪う。星を観測し、暦をつくる。彼らは何者か。時の流れに順応し、人の心に寄り添ってきた陰陽師たち。近代化の波に埋もれて消えた彼らの真の姿とは。

目次

第1章 陰陽師の役割と貴族社会
第2章 陰陽師のスーパースター安倍晴明
第3章 陰陽師のスターたち
第4章 陰陽道と陰陽師の歴史1
第5章 陰陽道と陰陽師の歴史2
第6章 実践で使える陰陽道

著者等紹介

川合章子[カワイショウコ]
大阪生まれ。佛教大学東洋史科を卒業後、1992年に公費留学生として武漢大学に留学。帰国後は『封神演義』『三国志』等の中国文学の翻訳を行うかたわら、中国史や日本史関係の書籍も多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ときわ

13
偶然なのだが一緒に図書館から借りてきた陰陽師が活躍する本を読んだばかり。中国から来た思想が日本独自に進化していった様子が分かり、どんなものでも日本流にしてしまうのは古代からなのだなあと感心してしまった。今だと陰陽道は何となく超自然で科学的でないと思われがち。でも伝わってきたときは最先端の科学だったと。ほぉー。平安時代の安倍晴明が有名だが、その後の室町、戦国時代、江戸時代、どうやって陰陽師たちが生き残ってきたか知ることが出来た。明治になって陰陽師は潰されてしまったが、今でも私たちの生活に名残をとどめている。2022/11/19

翔(かける)

10
創作用に。おもしろかった!夢枕獏の陰陽師シリーズ、もう一回読んでみようかな。2021/10/13

ちょうすけ

8
陰陽師は昔から好きなジャンル。自分が読もうとする小説や漫画に出てくることが多いので、多少の知識を取り入れておこうと手に取った。タイトルとおりイラストでの解説が多く分かりやすい図鑑。なかなか読み物としても面白い。広く浅く知識を得ることが出来るお手頃な図鑑で面白い。昔から何となく図鑑は写真よりもイラストが載っている方が好き。この手の図鑑はたまに読みたくなる。2023/05/08

hatohebi

6
鎌倉時代末期成立の「徒然草」でも、鎌倉幕府に仕えた陰陽師・安倍有宗が兼好宅を訪ねてきた話(224段)や、晴明の子・吉平の占文(163段)や赤舌日(91段)の話題など、陰陽道に関する話題がしばしば登場する。我々が超人的な魔術師のように思い描きがちな陰陽師だが、本書はその歴史と背景をコンパクトにまとめ、実像を解説したもの。日本は中国から陰陽五行思想や易を学び、また唐を真似て国家制度を作った。奈良時代の陰陽寮は天文や易学など当時の最先端科学を取り入れ、呪術を担当する呪禁師と別物だったが、平安時代に合一する。2024/07/15

naolog

6
図書館にて。(ある種の)陰陽師について、詳細に書いた教科書というか、百科事典というか。魔法使いではなく、天文観測・暦作り・時計管理・選地を行う科学技術官僚だったよ、という程度の内容。趣味の本としてはマニアックだが、歴史の上っ面な感は否めない。2022/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18452394
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品