かわいい江戸の絵画史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784767827292
  • NDC分類 721.025
  • Cコード C0071

出版社内容情報

昨今の「かわいい」をテーマにした美術展&美術書ブームの火付け役となった、2013年の「かわいい江戸絵画」展(府中市美術館)のキュレーター・金子信久氏が、江戸絵画史において、意図的にかわいらしさを追求・表現した画家ベスト7を選出。①単純化とデフォルメでかわいく描く②拙い描写が「かわいい」を生む ③かわいい題材をリアルに再現する④ゆるさで心を和ませる ⑤“イカれた”形に表すの5つのテーマで、彼らの絵はなぜ「かわいい」のかを徹底的に読み解いていきます。 さらにこの7人を線で結ぶことで、現代の「KAWAII」文化の原点ともいえる、江戸時代における「かわいい」の歴史も浮き彫りにします。日本美術ファンはもちろん、かわいいもの好きさんも必見の一冊です。

内容説明

「かわいい」の原点まるわかり。

目次

単純化とデフォルメでかわいく描く―俵屋宗達と伊藤若冲(俵屋宗達―「かわいい日本美術」の幕開けを告げる画家;伊藤若冲―かわいさとユーモアに満ちた水墨画を描く)
拙い描写が「かわいい」を生む―与謝蕪村(与謝蕪村―「非プロフェッショナル」感覚がいい)
かわいい題材をリアルに再現する―円山応挙と歌川国芳(円山応挙―本物の動物がそこにいるみたい;歌川国芳―愛と冷静な作画力で描く「かわいい猫」)
ゆるさで心を和ませる―長沢蘆雪(長沢蘆雪―「奇想の画家」で「かわいいもの描き」)
“イカれた”形に表す―仙〓義梵(仙〓義梵―庶民から大名まで、皆に人気の仙〓さん)

著者等紹介

金子信久[カネコノブヒサ]
1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。府中市美術館学芸員。専門は江戸時代絵画史。近年は、動物絵画やかわいいものの表現手法と背景の思想に関心をもち、話題の展覧会を数多く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鱒子

74
図書館本 文句なしにかわいい日本画。「かわいいもの」は美術史の中で低俗とされてきました。たしかにゴージャスなものに比べると……という気もしますが、ユルさと可愛さはやはり良いものです。当時のサブカルみたいなものかもしれませんね。楽しくかわいい絵がたくさん載っていますが、わたしがいちばん好きなのは仙涯和尚です。きゃふんきゃふん。2020/06/30

seacalf

59
馴染みのない江戸の絵画も「かわいい」という視点から鑑賞すれば俄然とっつきやすくなる。かわいいと言っても、フォルムの可愛さ、ゆるさの可愛さ、漫画的可愛さ、ヘタウマな可愛さ、しっかりした画力の可愛さ、色々揃っている。俵屋宗達、伊藤若冲、与謝蕪村、円山応挙、歌川国芳と有名画家達がずらり。知らずにいたその他の有名画家についても学べるし、空想で描いた動物の姿に可笑しみを感じる。そして最後にぐうの音も出ないすごい絵師が登場。圧倒的破壊力。仙厓義梵の名を知ることが出来ただけでも充分収穫があった。ほんともうすごいな笑。2022/09/13

シフォン

42
読友さんのレビューを見て癒されたくて購入。円山応挙の子犬の絵が好き、本当に可愛くてモフモフしている感じがするのでほおずりしたくなる。弟子の長沢蘆雪のゆる〜くした感じもいい。伊藤若冲のデフォルメ、まる〜く描かれたものはユーモラスですね。歌川国芳の猫は、1月に江戸東京博物館で開催された大浮世絵展で鑑賞、ふてぶてしさや擬人化されたものを楽しませてもらった。また、国芳の化粧道具やほうずきを擬人化したものもかわいい。癒されました。2020/05/17

活字の旅遊人

28
俵屋宗達、伊藤若冲、与謝蕪村、円山応挙などのかわいい絵画紹介。和みます。2021/05/04

みみりん

15
この種類の本は本当に癒される。江戸時代からの日本人のかわいいものが好きな気持ちよくわかります。海外には無いのでは?2023/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15514644
  • ご注意事項

最近チェックした商品