出版社内容情報
おもしろ可愛い生き物たちの、おかしな睡眠習慣 全90種!眺めていると眠たくなる、動物たちのキュートな寝姿を集めました。身近な動物から鳥、爬虫類、海の生き物まで全90種の寝相とともに「なぜそのように眠るのか?」知られざる生態にも迫ります。読めば生き物がもっと愛おしくなる、癒しの写真集。
内容説明
その寝相にはワケがある。おもしろ可愛い生き物たちの奇妙な睡眠習慣全91種。
目次
クマの仲間
陸地で眠る鳥
水辺で眠る鳥
ウシの仲間
イヌの仲間
ネコの仲間
げっ歯類
特殊な進化を遂げた生き物
海の哺乳類
海のさまざまな生き物
両生類・爬虫類
霊長類
著者等紹介
関口雄祐[セキグチユウスケ]
1973年千葉県生まれ。千葉商科大学商経学部経営学科教授。東京工業大学生命理工学部卒。同大学院博士課程修了、博士(理学)。東京医科歯科大学生体材料工学研究所特別研究員(JSPS特別研究員PD)などを経て現職。専門は動物行動学、睡眠科学。イルカ類の野生群、飼育個体の観察研究を中心に、ヒトの睡眠習慣などの研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
197
眠らない動物はいるのだろうか。私たちに欠かせない眠り、91種の寝姿写真集。ネコの仲間もげっ歯類も、両生類も爬虫類も、鳥も海の生物も、脳のないクラゲだって眠る。片目を瞑り、ダラダラして、飛びながら眠る究極のショートスリーパーもいる。表紙の写真は獲物を待っているうちに疲れて眠ってしまったホッキョクグマ。高木の巣で眠る美しきヘビクイワシは火の鳥といわれている。ホッキョクオオカミが雪原を枕にしてぐっすり眠るのは王者の特権か。愛らしい寝顔、美しい毛並みになぜこんなに癒されるのだろう。微笑ましく心地よさに満たされる。2023/07/23
みなみ
24
様々な種類の動物たちの眠る写真と共に寝相の特徴や睡眠時間等について紹介する本。睡眠時間や寝る場所は様々で、飛びながら寝る鳥がいたり、食べながら寝る牛に驚き。襲われないように集まって寝る動物たちもいて、動物園と野生の動物では寝相も違うんだろうかと気になった。表紙のシロクマの写真だけでなく、愛らしい寝顔の写真が沢山あって癒やされる本。2023/12/26
花林糖
22
(図書館本)表紙のホッキョクグマに惹かれて手に取りましたが、このクマさんもしかしたら疲れて寝ているかもしれないと。温暖化の影響で狩場が減り空腹により集中出来ず疲労が溜まっているそうです。様々な動物達の可愛い寝姿と共に、その動物の眠りについて説明されています。横になって眠るペンギン、垂直姿勢で眠るマッコウクジラ、海底で動かず眠るマナティー、リャマ・クラゲ・ワニ等幅広い生き物達が掲載されていて楽しく読みました。2020/03/02
めんつゆ
19
動物たちも例外なく眠るんだなぁ…という印象。オオカミと鳥類の寝顔がいとおしい。私の妄想だがきっと動物たちも幸福な夢を見ているのだと思いたい。走り回ったり、夢の中でも眠ったり…、安心できる大好きな存在の傍にいるだけで彼らは幸せなのか2021/10/03
flower0824_
16
宿泊したホテルの部屋にあった本。さまざまな動物たちの寝姿と豆知識が載っている。表紙は獲物を待っているうちに疲れて寝てしまったホッキョクグマ。たしかにお疲れな表情です。中の写真もなかなか良い。木の上で手足としっぽをだらーんと伸ばして眠るヒョウやライオン、またオオカミの寝顔はぬいぐるみのようで、獰猛な動物たちの無防備な姿に癒される。豆知識も楽しい。犬も睡眠時無呼吸症候群になる、飼い猫の8割は肥満、ラッコは仲間と手を繋いで眠る、チンパンジーは夜中にトイレに起きる、などなど。たまにはこういう本も良い。2022/05/31
-
- 和書
- 〈国語教育〉とテクスト論