出版社内容情報
働き方、暮らし方が多様化し、建築家業界でも仕事や生き方について考えるときが来ています。少子化で先細り感が否めない今、建築家もどうやって仕事を広げていくのか・・・建築家を軸に仕事の幅を広げている谷尻誠さんに、これからの仕事の作り方、アイデアの発想法、仕事の進め方、そして、「働くことの意味とは?」「人生とは?」という深いところまでを教えてもらう一冊。これから建築を目指す人、建築業界でなくても社会人2~3年目の人に向けて働くヒントがいっぱい詰まっています!
内容説明
今を変えたい、自分を変えたい!“もやもや”から抜け出す、働き方のヒント。
目次
第1章 今の仕事、楽しいですか?―働く理由と出合う。やりがいを見つける。(「働く」とは傍をラクにすること;「漂流グセ」を付ければ、仕事はもっと楽しくなる ほか)
第2章 仕事のセンスは磨けますか?―アイデアひらめき体質になるために。(不便こそがセンスの鍵。「便利」ってホントに便利?;予想通りは感動しない。ノイズこそが化学反応を起こし、感動を生む ほか)
第3章 人を動かすコミュニケーション術とは?―苦手とキライを克服する処方箋。(「やる気が出ない」の処方箋:モチベーションをキープする方法;コンプレックスを生かす処方箋:ネガティブ面は武器になる ほか)
第4章 もっと上手に働きたい―仕事を広げる、時間をつくる、セルフブランディング術。(谷尻流バスケ理論1 味方が取りやすいパスなんて意味がない;サポーズデザインオフィスの社食堂1 「うっかり」を起こす場所 ほか)
第5章 これからの働き方を知りたい!―キモチのいいお金の儲け方。(なぜフェイスブックになれないの?建築事務所が生き残るために;伸びるのは「利他的」な新人。サポーズの人材育成法 ほか)
著者等紹介
谷尻誠[タニジリマコト]
建築家/起業家。1974年広島県生まれ。SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.代表取締役。大阪芸術大学准教授、広島女学院大学客員教授、穴吹デザイン専門学校特任教授。共同代表の吉田愛とともに、都市計画・建築・インテリア・プロダクトに関する企画、設計、監理、コンサルティングなどを行う傍ら、社食堂やBIRD BATH&KIOSKを開業、絶景不動産、21世紀工務店、未来創作所、tecture、Bypassなどを起業する。2018年FRAMEより作品集出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まるお I サクッと良本を学ぶ📚
ひめぴょん
とくま
ひ
ゆ
-
- 電子書籍
- じけんじゃけん!【電子限定おまけ付き】…