実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳

個数:

実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 02時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 192p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784767823973
  • NDC分類 488.1
  • Cコード C0040

出版社内容情報

「トリアタマ」は誤解だった!!!実は知らなかった鳥のヒミツを解剖!鳥ブームが続く今、需要が高まります!「有名なイソップ童話「カラスと水差し」は実話だった!」「カラスの一部は、ゴリラやチンパンジーなどの大型の類人猿と同等の知能をもっている!」「脳の大きさは賢さと関係ない」「見返りを求めて仲間に餌を与える鳥もいる!?」など実は知らなかった鳥の秘密を豊富な写真やイラストで解説します!

内容説明

近年になり、本能しかないと思われていた鳥にも、洗練された知能や、柔軟な問題解決能力があることが明らかになってきている。そんな鳥たちの驚くべき能力を、数々の美しい写真やイラストとともに紹介。鳥類研究の最前線をわかりやすい形でまとめた本。

目次

第1章 羽を持った類人猿
第2章 方向感覚と記憶力
第3章 伝える能力
第4章 敵と味方と
第5章 道具の使用と作成
第6章 己を知り、他者を知る
第7章 「トリアタマ」が死語になる日

著者等紹介

エメリー,ネイサン[エメリー,ネイサン] [Emery,Nathan]
ロンドン大学上級講師(認知生物学)。動物の心理、特にカラス、霊長類、オウムにおける洞察や想像力などの研究を専門とする。ロンドン塔で飼われているカラスの研究を進めている。これまでに科学雑誌に80以上の論文を発表し、その研究成果は国際的に注目され、メディアにも数多く取り上げられている

渡辺智[ワタナベサトシ]
1974年山口県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程前期修了(英語学英文学)。中学、高校で英語を教えるかたわら、翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

147
タイトルに魅かれて読みました。写真や図解で鳥の賢さが解説されています。恐竜の末裔であれば、賢くて当然のような気もします。エクスナレッジは、猫本をたくさん出版していますが、本作は猫ほとんど関係ありません。猫本と思って読むと失敗します。原題が『Bird Brain』なので、『実は猫よりすごく賢い』が盛っている所です。エクスナレッジは、反省するように。2018/06/02

とろこ

70
有史以来、鳥類は、「トリアタマ」と呼ばれ、知能が低い生物として扱われてきた。その誤解は、19世紀に、比較解剖学者であるエディンガーが鳥類の脳のほとんどが線条体だと断定したからである。しかし、20世紀に入ってからは、その説は覆された。鳥類にも問題解決能力はあるのか、過去を思い出したり、未来を想像するのか、他者に共感したり哀れんだりするのか…。現在も様々な研究がなされているが、分からないことも多い。個人的には、鳥類が知能が低いとは思わない。興味深い内容だったが、原題には猫という文字は全く入っていない。2018/06/20

たまきら

34
「鳥頭」がすべての鳥類に当てはまるわけではない、という証拠がこれでもかと展開されています。鳥の脳システムと人の脳システムの比較説明も面白かった。自分でもカラスの賢さには日ごろビックリしていますね。彼ら、しつけられるんですよ。ゴミをあさってはいけないことを教えるとしなくなりますし、どうしても空腹だとねだりにきます(冬に数回でしたけど)。私と娘を覚え、「カッポカッポ」と挨拶する子もいました。鳥の知能についての研究はもっと発展させてほしい分野です。ですが、ネコより云々は余計なタイトルだと思う。2018/06/18

k sato

24
「鳥頭」なんて言わせない。猫より賢いかは分からないが鳥は利口だ。この本では鳥類の脳力研究の最前線を美しい写真と共に紹介している。近年では道具を使って食事をするカラスや言語を操って仲間と意思疎通するシジュウカラの研究が話題だ。渡り鳥の脳内コンパスや睡眠も面白いテーマだった。なかでも「鳥脳は超速脳」が印象に残った。鳥類の意思決定は哺乳類に比べて超高速。高速で飛翔するのだから当然の生態ともいえる(;´Д`)有史以来、鷹匠や鵜匠のような伝統は世界に点在している。人間の相棒になれることも鳥類の脳力ではないだろうか。2024/02/18

宇宙猫

23
★★★ 鳥の脳と認知能力の研究について書かれた専門的な内容の本。ちょうど鳥の脳や賢さに興味があったので面白かったけど、想像以上にかたい内容で読むのに時間が掛かった。あと、タイトルの猫が意味不明。飼ってた鳥がのら猫にでも美味しく頂かれて恨んでるのかもね。2018/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12580557
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品