新しい住宅デザイン図鑑 (改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 219p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784767823867
  • NDC分類 527.1
  • Cコード C0052

出版社内容情報

5?の若?実?派設計者が、住まいづくりの新しいアイデアを170+α、まとめました。1つのテーマに対して1つの写真・1つの図面・やさしい説明文がセットになった、パラパラめくって眺める家づくり本です。難しい説明、?切抜き!写真やタイトルをパラパラ眺めることで、直観的に「あ、これはいいな」と試してみたいアイデアが伝わってきます。理屈抜きで、まずは家づくりのヒントを本書でつかみませんか?

目次

1 家のカタチ
2 部屋別(玄関;移動;各室;水廻り)
3 外廻り(外観;外構)
4 細部(家具;開口;階段など)
5 暮らしを見る

著者等紹介

石井秀樹[イシイヒデキ]
1971年千葉県生まれ。1995年東京理科大学理工学部建築学科卒業。1997年東京理科大学大学院修了、architect team archum開設。2001年石井秀樹建築設計事務所開設。2012年建築家住宅の会理事。2009年日本建築家協会優秀建築選200選。2014年東京建築賞最優秀賞。2015年住まいの環境デザイン・アワード奨励賞。2015年日事連建築賞会長賞。2016年東京建築賞最優秀賞。2016年日事連建築賞国土大臣賞

杉浦充[スギウラミツル]
1971年千葉県生まれ。1994年多摩美術大学美術学部建築科卒業。1994‐2001年ナカノコーポレーション(現:ナカノフドー建設)にて施工と設計に携わる。1997‐99年在職中に多摩美術大学大学院修了。2002年JYU ARCHITECT充総合計画一級建築士事務所開設。2010年京都造形芸術大学非常勤講師。2012年NPO法人家づくりの会理事。2006年第4回NiSSCイソバンドデザインコンテスト特別賞。2007年多摩美術大学SHIBUCOM奨励賞

都留理子[ツルリコ]
1971年福岡県生まれ。1994年九州大学工学部建築学科卒業。1994‐96年青木淳建築計画事務所。1997‐98年シーラカンスアンドアソシエイツ。1998年都留理子建築設計スタジオ開設。2009‐2015年国士舘大学非常勤講師。2012年‐昭和女子大学非常勤講師。2017年‐日本大学非常勤講師

長谷部勉[ハセベツトム]
1968年山梨県生まれ。1991年東洋大学工学部建築学科卒業。1991‐2000年堀池秀人都市・建築研究所。2000‐2002年服部建築計画研究所。2002年I.B.S ARCHITECTS。2002年H.A.S.Market開設。2005年総合資格学院非常勤講師。2006年東洋大学非常勤講師。2009年グッドデザイン賞受賞。2012年SDレビュー入選

村田淳[ムラタジュン]
1971年東京都生まれ。1995年東京工業大学工学部建築学科卒業。1997年東京工業大学大学院修了。1997‐2006年建築研究所アーキヴィジョン。2006年村田靖夫建築研究室。2007年同代表。2009年村田淳建築研究室に改称。2011年NPO法人家づくりの会理事。2012‐2016年NPO法人家づくりの会副代表。2009年第12回TEPCO快適住宅コンテスト佳作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rieko Ito

2
ほとんどが、隣接地からの視線を防ぎいかに光を取り入れるか、という工夫事例。一見いい家だが、実際には夏や冬の開口できない季節にはどうするかとか、外の視線からは守られても家族内で丸見えとか、光熱費かかりそうとか、台風時に大丈夫かとか、あまり住んでみたいとは思えない。私なら、もっとぼろい家でもいいから隣の家が迫っていない家がいい。2023/07/23

christinayan01

0
狭小またはコンパクトな住宅を買いたい、リフォームしたい人にはオススメかなと。個人的にはグッとくる物件はなかったかなあ。奇をてらう感じではないので、失敗しない家だとは思う。2024/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12395054
  • ご注意事項

最近チェックした商品