生き延びるための非常食「最強」ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 127p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784767811444
  • NDC分類 369.3
  • Cコード C0036

内容説明

非常食の効率的・効果的なとり方、備蓄の工夫をまるごと解説。

目次

1 非常食の基礎知識(非常食の3つの条件;食べ慣れているものを準備する ほか)
2 定番の非常食(非常時の必需品ミネラルウォーター;生き延びるための水の選び方 ほか)
3 健康を維持する食事法(サバイバル時の栄養補給;温められる「レスキューフーズ」 ほか)
4 「目的別」非常食の活用法(栄養バランスを考えて献立を決める;疲れをとるにはのりが最適! ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

7
普段とは異なる苦しい環境だからこそ、せめて食べるものだけでもしっかりと準備しておきたい。美味しいものを食べれば全てが好転する、ということはないものの、その時だけでもホッと一息つくことができる。また、準備をしっかりとしておかないと、食物はあっても栄養バランスが崩れて結果的に体を壊すという危険もある。2016/04/03

Humbaba

6
苦しい時だからこそ、美味しいものを食べることが大切である。食事はつかれた心を癒やし、明日への活力を得るための重要な要素である。配給されるものでは、生き残ることはできるだろうが、自分たちの好みのものが手に入る保証はどこにもない。自分たちで適したものを備えておくことが大切になる。2013/09/14

えがお

5
震災前後でそろえたα米などの非常食の賞味期限が過ぎ、目下非常食の見直し中にて読(*_*)。結果普段から食べているものを大目にストックしてローリングストック法で食べていくのが現実的だなと思い至る。例えばお菓子作りで小麦粉常備しているが、今までは非常食になる認識がなかったが、すいとんとかにすると非常食にもなるではないか!砂糖や米、みそや乾麺など、普段使っているものや、子供全員サッカーやっていてカロリーメイト、ウィダーゼリーは日常的に消費するので非常食として多めに蓄え、備えていく方向で再構築!2016/02/19

あーさー

1
中古書店で110円だったので購入。2011年の本ですが(あの地震があったから出たんだろうか)、基本の部分は変わっていないと思うのでいろいろ参考になりました。“この本が役立つような事態にならない”ことを願っていますけど、なにせ自然には勝てませんから「予習」は大事だなと。2024/07/06

やまてる

1
命をつなぐだけでなく、生きる勇気を与えるのが非常食の役割。缶詰やレトルト、乾パンの昔ながらのものに加え、バータイプ食品やゼリードリンクの栄養バランス食品の紹介。ドライフルーツや野菜チップス、ナッツなどでビタミンやミネラル補給。そして、温かい汁物。冷え切った心と体にしみわたり、リラックスできる。身近で調達できるものが非常食になると参考になる。乳幼児や高齢者、アレルギーのある方は、特に注意。巻頭に非常食リスト。携帯に便利な緊急食の他、基本食・飲み物・余裕食に分類。巻末には、役立つグッズの紹介している。2013/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3169328
  • ご注意事項

最近チェックした商品