出版社内容情報
経済英語の書き方が手にとるようにわかる辞典
" 経済英語を書くときに本当に役立つ画期的な辞典。13,000の用例と、豊富な言い換え表現、ファイナンシャル・タイムズから採取した品格のある用例により、マクロ経済からITまで、あらゆる経済英語のライティング・ニーズに十分対応可能。
キーワードで引けば、即役に立つ多くの用例に出会える。また、用例の多くは断片的なものではなく全文を引用。これを参考にすれば、初心者でも驚くほど高いレベルの英語が書ける活用辞典。
特色
1.用例はすべてThe Financial Timesから。
2.言い換え表現を豊富に収録。大論文にも余裕で対応。
3.あらゆる場面をカバーする13,000の用例。
4.経済学の考え方が自然に身につく。
5.例文は全文引用。初心者にも簡単に応用可能。
6.日本語のキーワードで引ける和英経済英語表現辞典。
7.マクロ経済からITまで広い守備範囲。
8.正統的な第一級の英語が今日から書ける画期的な経済英語表現辞典。
著者紹介/著者による他の著作等
森川和夫(もりかわ かずお)
1941年香川県生まれ。1965年東京外国語大学英米科卒業。同年富士銀行入行。日本生産性本部ワシントン事務所での同時通訳業務(1971-1973)の後、ロンドン(1977-1982)、シドニー(1985-"
内容説明
用例はすべてThe Financial Timesから。言い換え表現を豊富に収録。大論文も余裕で対応。あらゆる場面をカバーする13,000の用例。経済学の考え方が自然に身につく。例文は全文引用。初心者にも簡単に応用可能。日本語のキーワードで引ける和英経済英語表現辞典。マクロ経済からITまで広い守備範囲。正統的な第一級の英語が今日から書ける画期的な辞典。
目次
景気動向編
生産・在庫・出荷・稼働率編
設備投資・受注・企業収益編
消費・物価編
雇用・労働時間編
所得・賃金・人口高齢化・社会保障編
企業経営編
企業業績編
貿易・国際貿易体制編
通貨・通貨制度編
金融編
財政編
証券(株式・債券)編
成長率の表現編
経済英語共通表現編
情報技術(IT)編
著者等紹介
森川和夫[モリカワカズオ]
1941年香川県生まれ。1965年東京外国語大学英米科卒業。同年富士銀行入行。日本生産性本部ワシントン事務所での同時通訳業務(1971‐1973)の後、ロンドン、シドニーを中心に主として国際金融部門を歩く。その後富士総合研究所(1996‐2002)を経て、現在、みずほ総合研究所勤務、経済論文、景気見通しなどの和英翻訳に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。