内容説明
カリキュラムおよびスキル標準の知識体系に準拠した最新版。出題範囲の全学習項目を最も効果の上がるチャート式にまとめ、学習ポイントを指摘。本試験に出題された問に対応する項目に問題番号を付記。各章に理解力・応用力アップのための過去精選問題を掲載。過去問題の徹底分析に基づいた傾向と対策、的確な学習方法を指摘。
目次
第1章 業務システム改善企画の立案(業務システムの企画・提案・評価;EUCを活用した業務の改善 ほか)
第2章 情報システム構築のためのマネージメント(EUCのためのシステム開発;ユーザ要求分析 ほか)
第3章 情報システム利用のためのマネージメント(データの活用;システム利用マニュアルの整備 ほか)
第4章 傾向と対策
著者等紹介
河村知信[カワムラトモノブ]
慶応義塾大学経済学部卒業(産業関連論を専攻)。システムコンサルタント、情報戦略立案、全体構想立案、調査・分析、概念設計、OA化基本構想策定、システム監査などのシステムアナリスト的業務を担当。職歴として、システムコンサルティング、オンラインパッケージの開発、ソフトウェア品質管理、ソフトウェアの海外マーケティングなどを担当。中小企業診断士(情報部門)、情報処理技術者(システムアナリスト、システム監査、第一種、第二種)。中小企業診断協会会員、経営情報学会会員
山田谷勝善[ヤマダヤカツヨシ]
東京理科大学理学部物理学科卒業。電気メーカを経て、(株)エスミック設立。経営創研(株)取締役。中小企業診断士(情報部門)、情報処理技術者(初級シスアド、上級シスアド)。産能短大講師。経営情報学会会員。OA学会会員。経営情報コンサルタントとして、企業診断指導500社、セミナー、講演多数。@niftyライセンス資格試験フォーラム「シスアドサロン」元議長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 群論の化学への応用