- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 漢字・作文・読書感想文
内容説明
めざせ親子で読もう!100冊。初めて本に出合う子どものために、約28000点の名作・傑作から100冊を厳選。表紙シール100枚付き!4歳から小学生。
著者等紹介
北川達夫[キタガワタツオ]
(有)IYO教育事業部北欧文化教育総合研究所所長。フィンランド・メソッド普及会会長。1966年、東京生まれ。武蔵中学・高校を経て早稲田大学法学部卒業。ヘルシンキ大学歴史言語学部等に留学。外務省入省。在フィンランド日本国大使館在勤。在エストニア日本国大使館兼勤。帰朝後に退官し、執筆・翻訳・教育活動のかたわら、科挙式メソッドやフィンランド・メソッドなど独自の教育メソッドの開発と実践に携わり、委託により海外教育事情研究・教員研修・教材開発を幅広く手がける。2005年、(有)IYO教育事業部・北欧文化教育総合研究所所長、フィンランド・メソッド普及会会長に就任し、フィンランドの教育メソッドの紹介と実践を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kiisuke
42
今年は娘の初めての自由研究に、こちらを選んでみました。読書大国と言われるフィンランドの小学校では「読書日記」を副教材としているそう。「読書は数ではなく質である」という意見もある一方で、幼い時代に経験する「読んだ!」という満足感と達成感は読書の習慣をつける動機づけであり、これが読書日記をつける一番の目的でもあるようです。100冊の課題が設定してあり、普段は選ばないような本にも触れることができて新鮮。現在75冊を読了しましたが我が子には抜群の効果があったようで、どんどん自分で読んでくれるようになっています。2015/08/28
あい
14
下の子(小2)用に。思いのほか喜んだ!食いついた!(笑)早速家にある本から始めました。冬休みは図書館通いだな♪感想も自分で考えて書ける、この位の年齢で始めてちょうど良かったかも!2013/11/16
Sara
8
【5才】来年は小1になります。だいぶ遅い方だと思いますが(^^)ひらがなの読み書きができるようになってきました。まだ書きは怪しいのあるけど。文字に興味を持つのが遅かったので内心やきもきしましたが、ブームが来るのを待って待って、5才になってやっときたら、すぐ覚えました(^^)最近は本の一人読みにもチャレンジする気持ちが芽生えています。うまく一人読みの楽しさへ誘導してあげたくて調べていて、これを見つけすぐポチしました。100冊のセレクションもなかなかよさげです。ただ読むだけじゃなくて、自分の気持ちを2021/12/28
鈴
8
前から気になっていたが まだ息子には早いかなとしばらく様子見ていた。4歳からとなってはいるけど、どうせなら自分でちゃんと感想が書けるようになってからが良かったんで。これを機会に 1行でも感想が書けるようになるといいな。保護者の読むページが綴じ込みになっていて、ハサミでチョキチョキと切りにくかった。別にわざわざ綴じ込みにしなくてもいいのでは?2011/03/14
sui
6
小学生向けのものがまだ難しそうなので、こちらから始めてみることにしました。3歳の次女も平仮名なら書けるようになったので一緒に挑戦です!大好きな「すてきなさんにんぐみ」に早くもテンションが上がった様子。家にあるものも多いのでまずはそこから。楽しんでくれているようで良かったです。本を好きになるきっかけになれば嬉しい。2016/02/22