出版社内容情報
・気鋭の社会学者が古今東西の子育て本を読み解く!
・子育て本を通して見えてくる現代の育児、そして社会とは。
・「子育て本フェア」等の選書材料に好適。
小児科医や専門家による指南書、作家が自らの経験を綴ったもの、「男性の育児」を論じたもの──巷にあふれる「子育て本」とはいったい何か。自らも三児の母である社会学者が読み解く。『教育と医学』連載を書籍化。
【目次】
はじめに──大人になれない時代に子どもを育てるということ
Ⅰ 「母親」に寄り添う子育て本
伊藤比呂美の育児エッセイ
「産後クライシス本」のすすめ
O・ドーナト『母親になって後悔してる』
Ⅱ 読み継がれてきた子育て本
松田道雄『育児の百科』
『スポック博士の育児書』
羽仁もと子『おさなごを発見せよ』
渡辺徳三郎『福澤諭吉 家庭教育のすすめ』
糸賀一雄『福祉の思想』
Ⅲ 子育て本が映す現代社会
「父になる」本 あれこれ
中室牧子『「学力」の経済学』
「魔法の言葉」、「幸せになることば」
信田さよ子『後悔しない子育て』
Ⅳ 「普通」を問い直す子育て本
異文化の子育て
オランウータンの子育て
朴沙羅『ヘルシンキ 生活の練習』
『不登校──親子のための教科書』、『「学校」ってなんだ?』
栗田隆子『ハマれないまま、生きてます』
あとがき
内容説明
「子育て本」から社会を読む。小児科医や専門家による指南書、作家が自らの経験を綴ったもの、「男性の育児」を論じたもの―巷にあふれる「子育て本」とはいったい何か。自らも三児の母である社会学者が読み解く。
目次
1 「母親」に寄り添う子育て本(伊藤比呂美の育児エッセイ;「産後クライシス本」のすすめ ほか)
2 読み継がれてきた子育て本(松田道雄『育児の百科』;『スポック博士の育児書』 ほか)
3 子育て本が映す現代社会(「父になる」本 あれこれ;中室牧子『「学力」の経済学』 ほか)
4 「普通」を問い直す子育て本(異文化の子育て;オランウータンの子育て ほか)
著者等紹介
貴戸理恵[キドリエ]
関西学院大学社会学部教授。博士(アジア研究)。専門は社会学、不登校の「その後」研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



