出版社内容情報
「空気」が教室を支配する
無視、仲間外れ、陰口――。
「空気」が読めないと、なぜいじめにつながるのか。
子どもたちの心をむしばむ「いじめ」発生のメカニズムを、
最新の心理学的データから解明する。
「空気」が支配する教室では、声を上げることができない――。
本書は、見えない“空気の支配”を心理学の視点から捉え直し、日本のいじめ問題の本質に迫る。
いじめを取り巻く「空気」の構造を最新の心理学的データから実証的に解き明かし、
集団の関係性の理解へと導く。
【目次】
序 章 「空気」といじめ
第1章 「空気を読めない」と認識されるエピソードの抽出とその特徴
第2章 「空気を読めない」と認識された人物に対する行動の探索的検討
第3章 「『空気を読めない』と認識された人物に対する行動尺度」の作成と信頼性・妥当性の検討
第4章 攻撃行動を喚起する認知と動機
第5章 「空気を読めない」と認識された人物に対する攻撃モデル
結 論 「空気」といじめの発生メカニズム
あとがき
付 記
引用文献
巻末付録1 研究Ⅰに用いたコーディング・ルール
巻末付録2 研究Ⅱの予備調査結果
巻末付録3 研究Ⅱで評価された各発言と「空気を読める」と判断された割合
巻末付録4 「空気を読めない」と認識された人物に対する行動尺度
索 引
-
- 和書
- 士師記・ルツ記 - 聖書