出版社内容情報
帝国随一の湾岸都市であり、国際商業都市であったイズミルに着目し、
大帝国がいかに「地方」から医療・衛生制度を近代化していったのか――。
多彩な新資料や図版をもとに、都市社会史の手法を用いて国家医療の形成を丹念に詳述する。
内容説明
地方都市から大帝国を考察する新たな医療史研究。二〇世紀転換期、コレラや感染症のパンデミックを背景に、大帝国はいかに「地方」から医療・衛生制度を近代化していったのか。多彩な新資料や図版をもとに、都市社会史の手法を用いて国家医療の形成を丹念に詳述する。
目次
序章 近代オスマン帝国と医療・衛生・地方社会
第一章 一九世紀後半における地方医療・衛生行政の改革
第二章 清潔で近代的な都市へ―近代イズミルにおける都市行政と公衆衛生
第三章 新たな医学知と衛生対策の変容―二〇世紀転換期イズミルにおけるコレラ流行
第四章 地方における国家医療の代理人―市行政医の職務
第五章 行政医の苦難と抵抗―近代オスマン帝国における医療の専門職化
終章 地方から見えるもの
著者等紹介
鈴木真吾[スズキシンゴ]
1988年滋賀県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)。専門は近代オスマン帝国史、医療・衛生史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。