近代国際秩序形成と法―普遍化と地域化のはざまで

個数:
電子版価格
¥6,050
  • 電子版あり

近代国際秩序形成と法―普遍化と地域化のはざまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月30日 03時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 532p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766428988
  • NDC分類 329
  • Cコード C3032

出版社内容情報

「国際法の普遍化過程」を再考し
「欧州中心主義」を問い直す

国際法は、多様な価値体系や宗教が共存する現代国際社会に適用されるべき法規範であり、欧州中心主義の影響を受けて普遍化してきた。しかし、その普遍性や欧州中心主義ははたして正しい認識なのか。

内容説明

「国際法の普遍化過程」を再考し「欧州中心主義」を問い直す。

目次

第1部 近代国際法の普遍化の実相―地域の包摂(戦間期東アジアにおける国際法研究の諸段階―日本・中国・朝鮮半島・台湾・ベトナムで出版された著作を中心に;一九世紀国際法における「承認」と「文明」―東アジア諸国による「受容」をめぐる覚え書き;一八世紀後半から一九世紀初頭のインドにおける割譲条約の実像―インド領通行権事件(国際司法裁判所)判決を手がかりに
国際法における低潮標の利用の始まりとその普遍化
一九世紀国際法規範の普遍化の実相―米国と「外国人遺産取得権」の関係を題材として)
第2部 近代国際法の普遍化と地域的偏差―普遍化に内在する地域化(伝統的東アジア秩序下における「領土」―「版図」概念の活用とその近代的変形を中心に;近代国際法学の形成における「ドイツ国際法」論の位相―ライン同盟期の国家結合論を素材として;一九世紀エジプトの知識人による国際法の使用―ムスタファ・カーミルのスーダン協定批判を題材に;トマス・ベイティが果たした役割―不戦条約や戦争に対する見解の変化に着目して;いわゆる「サン・ステファノ条約」再考―国際法上の抗議における実効性の担保)

著者等紹介

明石欽司[アカシキンジ]
九州大学大学院法学研究院教授。法学博士(ユトレヒト大学)。1958年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了、同博士課程中退

韓相熙[ハンサンヒー]
九州大学大学院法学研究院教授。法学博士(慶應義塾大学)、政治学博士(北京大学)。1962年生まれ。高麗大学文科大学卒業(仏文学)、同大学法科大学修士課程修了、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、北京大学国際関係学院博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品