出版社内容情報
変革期の社会に対応する政策立案と社会・法制度のあり方を考える。
これからの公共政策の考え方、分析と評価、方向性について概観し、技術革新や社会変容に伴い生じる新たな政策課題と指針を提示して政策立案と法制度の整備のあり方を考える。
内容説明
変革期の社会に対応する政策立案と社会・法制度のあり方を考える。これからの公共政策の考え方、分析と評価、方向性について概観し、技術革新や社会変容に伴い生じる新たな政策課題と指針を提示して政策立案と法制度の整備のあり方を考える。
目次
第1部 公共政策の理念と評価(社会的選択理論と公共選択論―センの規範とブキャナンの洞察の狭間で;大都市自治体の経営改革―臨床的知見を手がかりに;経済の変動と経済政策―理念と実際の概要)
第2部 政策形成プロセスの実際(医療政策の形成過程―合意形成のガバナンスとプロセス;教育政策形成過程の問題点―大学一般入試への英語四技能試験導入の挫折を例に;金融政策と中央銀行のコミュニケーション ほか)
第3部 新しい社会状況と法制度(障害者政策から未来の社会を創造する―ソーシャルインクルージョンの実現に向けた課題解決のありかた;変革期の行政法;情報プライバシーの法的保護 ほか)
著者等紹介
新保史生[シンポフミオ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:憲法・情報法・ロボット法。駒澤大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)
和田龍磨[ワダタツマ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:国際マクロ経済学、計量経済学。慶應義塾大学経済学部卒業、ボストン大学経済学博士課程修了。Ph.D(経済学)
小澤太郎[オザワタロウ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:公共経済学(公共選択論)、応用ゲーム理論。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。日本公共政策学会会長、公共選択学会会長、日本経済政策学会会長を歴任
上山信一[ウエヤマシンイチ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:行政経営、政策評価、経営コンサルティング、経営戦略等。京都大学法学部卒業、プリンストン大学大学院修了。修士(公共政策経営)
印南一路[インナミイチロ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:医療政策、意思決定論、交渉論。東京大学法学部卒業、ハーバード大学ケネディスクール、シカゴ大学経営大学院修了。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kooya
-
- 和書
- 顔のツボ反射療法