慶應義塾大学三田哲学会叢書 ars incognita<br> デジタル世界図絵―ヴァーチャル・ミュージアムの仕組み

個数:

慶應義塾大学三田哲学会叢書 ars incognita
デジタル世界図絵―ヴァーチャル・ミュージアムの仕組み

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 03時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 105p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784766428599
  • NDC分類 371
  • Cコード C0370

出版社内容情報

▼出会ってきたモノを収集し展示することで、自己の痕跡が見えてくる!

▼教育学の分野で注目される「アートベース教育」の可能性を提示する試み。



近年、教育学の分野で注目される「アートベース教育」。慶應義塾大学文学部・眞壁ゼミでは、自分がこれまで関わってきた人やモノを通して自己形成について考察を深めるために「ヴァーチャル・ミュージアム デジタル世界図絵」という取組みを行っている。その具体的事例とともに、教育的可能性を提示する。



第2期スタート

慶應義塾大学三田哲学会叢書

三田哲学会は創立100年を機に、専門的な研究成果を「生きられる知」として伝え、 公共の中に行き渡らせる媒体として本叢書の発刊を企図した。

シリーズ名は、ars incognita アルス インコグニタ。

ラテン語で「未知の技法」を意味する。

単なる知識の獲得ではなく、新たな「生きる技法としての知」を作り出すという精神を表現している。

内容説明

ヴァーチャル・ミュージアム「デジタル世界図絵」は、人生で出会ったモノや人との関わりをネット上で展示していく。この取組みをとおして、将来の生き方にベクトルを与えることを目指す「教育プロジェクト」である。

目次

第1章 ヴァーチャル・ミュージアム「デジタル世界図絵」のコンセプト
第2章 「デジタル世界図絵」の制作―収集と展示の原理
第3章 「デジタル世界図絵」の学生たちの展示―これまでのVMとこれからのVM
第4章 「デジタル世界図絵」の方法論的位置づけ―教育研究におけるVMの意義

著者等紹介

眞壁宏幹[マカベヒロモト]
1959年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。慶應義塾大学大学院社会学研究科単位取得退学。専門は陶冶論(美・芸術と人間形成)、ドイツ教育思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品