「死にたい」とつぶやく―座間9人殺害事件と親密圏の社会学

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

「死にたい」とつぶやく―座間9人殺害事件と親密圏の社会学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月15日 18時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 321p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784766428186
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報



[]
著・文・その他

内容説明

事件はなぜ起きたのか。「死にたい」とつぶやいた者たちは、本当に死を望んでいたのか。なぜ、家族ではなく、その外部に救いを求めたのか。SNSに溢れかえる「死にたい」の声に、私たちはどう向き合うべきか。『失踪の社会学』で颯爽とデビューした俊英による快著。

目次

序論 ある二人の対話から
第1章 座間九人殺害事件を考える
第2章 Twitterの「死にたい」を考える
第3章 「死にたい」をシェアする暮らしを考える
終章 親密圏のなかで「死にたい」を(リテラル)に捉える

著者等紹介

中森弘樹[ナカモリヒロキ]
立教大学文学部/21世紀社会デザイン研究科准教授。1985年生まれ。2015年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。『失踪の社会学―親密性と責任をめぐる試論』(慶應義塾大学出版会、2017年)により、日本社会学会第17回奨励賞(著書の部)、および、日本社会病理学会学術奨励賞(出版奨励賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

恋愛爆弾

21
座間9人殺害事件の犯人である白石隆浩の法廷での「会ってみると本当に死にたいと思っている人はいなかった」という、白石自身にとって不利にさえなる供述を、白石の他人を「裏切る」ことによる主体性の確保という特徴から分析し、Twitterにおける「死にたい」というつぶやきが、それを言ってもそこにいていいとされるような場所を求める、より多義的な「ただの言葉」であることを導き出すという考察は、現代においてそのような場所の実現可能性を探る上で非常に面白かったが、後半は具体的に何を言いたいのかほとんどわからなかった。2023/03/04

buuupuuu

20
居場所というものについて明確な考えを持っていなかったので、教えられることが多かった。まず思い浮かぶのは親密圏で、これは互いの生/生命への配慮に基づく関わり合いである。また承認というものもある。これは自分の価値が認められていることである。さらには、ただ共に居るだけという関係性もある。これは東畑開人が「ケア」と呼ぶものである。著者は、個人間の純粋な関係性である「親密性」や、目的を共有する「共同性」が、親密圏から区別できるとしている。つまり、個人の生や生命に配慮しない親密性や共同性がありうるということである。2025/04/15

kuukazoo

16
『失踪の社会学』が良く、昔blogで「死にたい」を頻発していた知人にどう対すべきかわからぬまま会えなくなったというのもあり読む。が、本書執筆の発端である座間の事件の凄惨さにウッとなり、1冊通して「死にたい」が頻出し辛かった。家族など生/生命への配慮を前提とした親密圏は「死にたい」という言動と折り合いが悪く、その外側(主にSNS)にコミュニケーションの可能性を求めた最悪の結果が座間の事件だった。「死にたい」をliteral(文字通り)に捉え解釈やジャッジしないという対処が示されてはいるが有効かはわからない。2025/03/11

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

11
2022年12月刊。著者は人間・環境学博士。ノンフィクションではなく社会学的な考察。 よりにもよってわが市で起きてしまった惨劇。その事件の概要、その前に本書での倫理的態度の断り書き。しかしこの制約が本書の物足りなさにつながっている気がしてしまった。 白石についての考察。Twitterで死にたい人を誘い込み、徹底的に話を聞く、そして最後に裏切って殺す。しかし本人は死体を切断してクーラーボックスに入れながら生活し、逮捕後の証言も軽薄と言う、重大性を感じさせない。また犯行の動機は金銭と、二人目以降は性欲も。→2023/10/18

なべさん

8
座間の事件を取り上げて、Twitterで死にたいとつぶやく人を社会学の視点でみる。家族、シェアハウスなど色々な観点から分析している。最後の方は少し難しかった。死にたいという人をどのように接すれば良いのかを考えるきっかけになった。何より、死にたいと考えがよぎることがあるので、そういう思考どう付き合うかを考えるために借りたけど、なかなか自分で上手く整理ができなかったり。2023/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19455452
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品