出版社内容情報
▼ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引の実践から「コミュニケーション場」のメカニズムを解明する。
▼ビジネスの「会議」、教育の場の「議論」などの「質」と「量」を改善する!
▼「コミュニケーション」についての新たな総合的アプローチの提案。
一部の人が話す会議、かみ合わない議論…。
誰もが経験する、コミュニケーションの「失敗」に対し、「場」の「メカニズム」に注目し、実践と理論の両方から検討する。ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引についての分析と、メカニズムデザイン理論、自然言語処理の知見を加わる。
内容説明
コミュニケーションの“学知”をアップデートする!ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引の実践を超えて、新たな“メカニズムデザイン”を生み出すプロジェクトが、いま始まる。
目次
第1章 コミュニケーション場のメカニズムを始めよう!
第2章 ビブリオバトル―ゲーム感覚で知識に出会う
第3章 ディベート―ルールに基づく討論のメカニズム
第4章 演劇ワークショップ―ロールプレイの空間を創る
第5章 発話権取引―会議でみんなの発言を活発化する
第6章 メカニズムデザイン―正直者が不利にならない仕組み
第7章 コミュニケーションの言語処理―人工知能による議論の支援
第8章 コミュニケーション場のシステム理論―論点整理と課題
著者等紹介
谷口忠大[タニグチタダヒロ]
立命館大学情報理工学部教授。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門分野は人工知能、創発システム、コミュニケーション場のメカニズムデザイン、記号創発ロボティクス
石川竜一郎[イシカワリュウイチロウ]
早稲田大学国際学術院教授。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学)。専門分野は理論経済学、ゲーム理論
中川智皓[ナカガワチヒロ]
大阪府立大学大学院工学研究科機械工学分野准教授。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門分野は機械力学
蓮行[レンギョウ]
京都大学経営管理大学院特定准教授。劇団衛星代表、劇作家、演出家、俳優。京都大学大学院経営管理研究科経営管理学専攻修了。経営学修士(専門織)。専門分野は演劇、コミュニケーションデザイン、ワークショップデザイン
井之上直也[イノウエナオヤ]
Postdoctoral Associate,Department of Computer Science,Stony Brook University.東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。専門分野は自然言語処理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
jackbdc
ニッポニテスは中州へ泳ぐ
たろーたん
Go Extreme
monado