出版社内容情報
▼20世紀後半を代表する分析哲学者デイヴィド・ルイスの古典的処女作をついに邦訳!
▼人間行為の「調整」はなぜうまくいくのか? その論理的構造に迫る。
▼ゲーム理論、分析哲学、言語学にわたる重要な問題に解決を与える。
20世紀の社会科学、経済学に大きな変革をもたらしたゲーム理論。その中心的な概念である「共有知識」を最初に定式化し、古典となったルイスの『コンヴェンション』。その難解さゆえに「読まれざる名著」であったが、半世紀を経てついに邦訳なる。
社会科学のみならず、哲学、言語学といった人文科学の基礎も、本書抜きに語ることはできない。
内容説明
哲学の“極北”。ゲーム理論、言語哲学、制度論の尽きない源泉。
目次
1 コーディネーションとコンヴェンション
2 コンヴェンションを精緻化する
3 コンヴェンションを対照する
4 コンヴェンションとコミュニケーション
5 言語のコンヴェンション
結論
著者等紹介
ルイス,デイヴィド[ルイス,デイヴィド] [Lewis,David]
1941~2001。言語哲学、数学の哲学、科学哲学、メタ倫理学など多くの分野で重要な貢献を残した20世紀後半を代表する分析哲学者。ハーバード大学においてW・V・クワインのもとで指導を受け、本書のもとになる博士論文を書き上げる。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、プリンストン大学で教鞭をとる
瀧澤弘和[タキザワヒロカズ]
中央大学経済学部教授。東京大学経済学研究科博士課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
buuupuuu
-
- 和書
- ハダカだから