信用貨幣の生成と展開―近世~現代の歴史実証

個数:
電子版価格
¥7,150
  • 電子版あり

信用貨幣の生成と展開―近世~現代の歴史実証

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 05時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 445p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766426939
  • NDC分類 337.21
  • Cコード C3033

出版社内容情報

「信用」を手がかりに

近代通貨の起源を探る



前近代の社会では、経済取引を円滑に進めるために、人々はどんな仕組みを編み出したのか。近代への移行によって、それはどう変化したか。

ヨーロッパで発展した「専業銀行」中心史観のレンズを外し、アジアの視点から独自の発展を遂げた「信用貨幣」の本質に迫る。



▼「歴史実証」の手法に基づき、貨幣と信用の関係を、藩札の流通や当事者の関与の仕方から捉えた画期的な作品。

▼「ヨーロッパのレンズ」を外し、インド・中国を含む、アジアの視点を加えることで見えてくる新しい信用貨幣のかたちを考察。

▼充実した執筆陣が、近世~近代、そして現代の暗号通貨に至るまでのダイナミックな変遷を、多面的に論じ浮き彫りにする。



現代の貨幣システムが形成される経緯を歴史的視点から考える。

近世から近代にかけての日本の貨幣システムの分析を縦糸とし、近代移行期のアジアの他地域における貨幣システムの変化との比較を緯糸として、信用貨幣の生成と進化について論じる。近代の金融システムの中では覆い隠されていた信用貨幣の本質を焙り出し、中央銀行と預金銀行の二層から成る現代の貨幣システムを再検討するうえで示唆を与える。

内容説明

「信用」を手がかりに近代通貨の起源を探る。前近代の社会では、経済取引を円滑に進めるために人々はどんな仕組みを編み出したのか。近代への移行によってそれはどう変化したか。ヨーロッパで発展した「専業銀行」中心史観のレンズを外し、アジアの視点から独自の発展を遂げた「信用貨幣」の本質に迫る。

目次

信用貨幣をみる視点
第1部 近世日本における貨幣と信用の展開(~幕末まで)(16世紀日本における貨幣の発行と流通―銭から三貨への移行を中心に;近世日本の紙幣―小規模藩・三日月藩を中心に;近世紙幣の流通基盤―地域内流動性不足の観点から;藩札発行における領主の機能;近世大坂米市場における価格形成の安定性)
第2部 近代移行期から現代にかけての信用貨幣の進化(アジアの視点から)(日本における近代信用貨幣への移行―国立銀行を中心に;戦前期における「預金銀行」の実態;20世紀前半期中国における地域的貨幣と信用;両大戦間期のインドにおける通貨制度と金融制度の「再編」;貨幣の形態進化と信頼の深化)

著者等紹介

鎮目雅人[シズメマサト]
早稲田大学政治経済学術院教授。1963年生まれ。85年、慶應義塾大学経済学部卒業、日本銀行入行。2006~08年、神戸大学経済経営研究所教授、日本銀行金融研究所勤務などを経て2014年より現職。博士(経済学:神戸大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

31
10人の研究者による寄稿で構成された一冊。江戸時代から戦前までの貨幣制度や銀行制度、さらに日本を飛び出して植民地時代のインドの金融システムにも触れて、日本と比較した考察もしている幅広さがある。額面より低い価格で取引されることから頼りなさを感じる藩札を再評価し、有力商人と組むことで中小の藩では域内経済で欠かせない存在として機能したことを指摘しているところが興味深かった。江戸時代は日本を何百もの経済領域に分割しつつ、政府部門が主に扱う貨幣も幕府と藩で異なるという現代からすると面白い構造がある。2023/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16358066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品