出版社内容情報
物語論、哲学、人類学、心理学、認知科学の観点から、フィクション形式を分析し、フィクションを「心的能力」としてとらえなおす。なぜ人はフィクションを楽しみ、忌避するのか
フランスを代表する文学理論家・美学研究者であるシェフェールが一九九九年に発表した本書は、その後のフィクション理論に多大な影響を与えた。
「なぜ」フィクションかと問うことは、「なぜ」人間がフィクションに身をゆだね、喜びを感じるのか、あるいは逆に、ときには「なぜ」フィクションを忌避するのかと問うことを意味する。
物語論、哲学、人類学、心理学、認知科学等の観点から、文学や映画からビデオゲームにいたるあらゆるフィクションの形式を分析し、フィクションを人類に普遍的に備わる「心的能力」としてとらえなおす。
序論
第一章 模倣なんかこわくない
1 模倣する狼からバーチャルの狼へ
2 プラトン?――「する」から「あたかも?のようにする」へ
3 プラトンII――模倣することと認識すること
4 遊戯的模倣の二つの系譜
5 プラトン、それでもなお
第二章 ミメーシス――模倣する、装う、表象する、認識する
1 古くからの混乱について
2 ミメティスム
3 類似から模倣へ
4 模倣から偽装へ
5 表象からミメーシス的表象へ
6 認識手段としてのミメーシス
第三章 フィクション
1 模倣、まやかし、偽装、フィクション
2 フィクションの系統発生――共有された遊戯的偽装について
3 フィクション能力の個体発生――ミメーシス的自己刺激について
4 フィクション的没入
5 フィクション的モデル化――フィクションと指示
第四章 いくつかのフィクション装置について
1 遊戯、夢想、芸術
2 没入の媒介と態度
3 フィクション物語(レシ)
4 演劇フィクション
5 視覚表象とフィクション
6 映画
7 デジタルフィクション
結論
註
訳者解説
参考文献
索引
ジャン=マリー・シェフェール[ジャンマリー シェフェール]
著・文・その他
久保 昭博[クボ アキヒロ]
編集/翻訳
内容説明
フランスを代表する文学理論家・美学研究者であるシェフェールが一九九九年に発表した本書は、その後のフィクション理論に多大な影響を与えた。「なぜ」フィクションかと問うことは、「なぜ」人間がフィクションに身をゆだね、喜びを感じるのか、あるいは逆に、ときには「なぜ」フィクションを忌避するのかと問うことを意味する。物語論、哲学、人類学、心理学、認知科学等の観点から、文学や映画からビデオゲームにいたるあらゆるフィクションの形式を分析し、フィクションを人類に普遍的に備わる「心的能力」としてとらえなおす。
目次
第1章 模倣なんかこわくない(模倣する狼からバーチャルの狼へ;プラトン1―「する」から「あたかも~のようにする」へ ほか)
第2章 ミメーシス―模倣する、装う、表象する、認識する(古くからの混乱について;ミメティスム ほか)
第3章 フィクション(模倣、まやかし、偽装、フィクション;フィクションの系統発生―共有された遊戯的偽装について ほか)
第4章 いくつかのフィクション装置について(遊戯、夢想、芸術;没入の媒介と態度 ほか)
著者等紹介
シェフェール,ジャン=マリー[シェフェール,ジャンマリー] [Schaeffer,Jean‐Marie]
1952年生まれ。フランス国立科学研究センター研究ディレクター、社会科学高等研究院研究ディレクター。専門は美学、芸術理論
久保昭博[クボアキヒロ]
1973年生まれ。関西学院大学教授。東京大学大学院総合文化研究科満期退学。パリ第三大学博士課程修了、文学博士。専門は文学理論、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mako
む
-
- 電子書籍
- 蒼き炎 10巻
-
- 和書
- 戦後アメリカ大統領事典