翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて

個数:

翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月18日 13時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 430p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766425185
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C3098

出版社内容情報

本書は、「翻訳可能なものはなにもない」「すべては翻訳可能である」――二つの矛盾するテーゼを掲げ、提言する。翻訳研究と文学を融合する



 9.11「同時多発テロ」以降、ますます混迷する世界状況にたいし、人文学はどのようなことばで相対することが可能だろうか?

著者は、「戦争とは他の手段をもってする誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない」という定義から出発し、単一言語(英語)主義がうむ世界の軋轢に警鐘を鳴らしつつ、「翻訳」の観点から新たな人文学のアプローチを模索する。

 本書で俎上に上げられるのは、第二次世界大戦中のシュピッツァー、アウエルバッハの思想にある人文主義的コスモポリタニズム、スピヴァク、サイードの惑星的批評、ウリポなどの実験的な言語芸術の政治性、クレオールやバルカン半島の多言語状況の文学、さらには現代アートと擬似翻訳を例にした翻訳とテクノロジーの問題……など多岐にわたる。

 「翻訳可能なものはなにもない」「すべては翻訳可能である」――二つの矛盾するテーゼを掲げ、言語と言語の狭間にあるものを拾いあげること、「翻訳中」のままに思考しつづけることを提言する。

翻訳をめぐる二十の命題



 <b>イントロダクション</b>



イントロダクション



第一章 9・11後の翻訳――戦争技法を誤訳する



 <b>第一部 人文主義(ヒューマニズム)を翻訳する</b>



第二章 人文主義(ヒューマニズム)における人間(ヒューマン)

第三章 グローバル翻訳知(トランスラテイオ)――比較文学の「発明」、イスタンブール、一九三三年

第四章 サイードの人文主義(ヒューマニズム)



 <b>第二部 翻訳不可能性のポリティクス</b>



第五章 翻訳可能なものはなにもない

第六章 「翻訳不可能」なアルジェリア――言語殺しの政治学

第七章 複言語(プルリリンガル)ドグマ――縛りのある翻訳



 <b>第三部 言語戦争</b>



第八章 バルカン・バベル――翻訳地帯、軍事地帯

第九章 戦争と話法

第十章 傷ついた経験の言語 

第十一章 CNNクレオール――商標リテラシーとグローバル言語旅行

第十二章 文学史におけるコンデの「クレオリテ」 



 <b>第四部 翻訳のテクノロジー</b>



第十三章 自然からデータへ

第十四章 オリジナルなき翻訳――テクスト複製のスキャンダル

第十五章 すべては翻訳可能である



 <b>結 論</b>



第十六章 新しい比較文学



訳者解説 秋草俊一郎

索引

エミリー・アプター[イーエムアイエルワイ エーピーティーイーアール]
著・文・その他

秋草 俊一郎[アキクサ シュンイチロウ]
翻訳

今井 亮一[イマイ リョウイチ]
翻訳

坪野 圭介[ツボノ ケイスケ]
翻訳

山辺 弦[ヤマベ ゲン]
翻訳

内容説明

戦争とは、誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない。9.11「同時多発テロ」以降の混迷する世界状況を、「翻訳」という観点から緻密に分析する斬新な試み。

目次

イントロダクション(9・11後の翻訳―戦争技法を誤訳する)
第1部 人文主義を翻訳する(人文主義における人間;グローバル翻訳知―比較文学の「発明」、イスタンブール、一九三三年 ほか)
第2部 翻訳不可能性のポリティクス(翻訳可能なものはなにもない;「翻訳不可能」なアルジェリア―言語殺しの政治学 ほか)
第3部 言語戦争(バルカン・バベル―翻訳地帯、軍事地帯;戦争と話法 ほか)
第4部 翻訳のテクノロジー(自然からデータへ;オリジナルなき翻訳―テクスト複製のスキャンダル ほか)
結論(新しい比較文学)

著者等紹介

アプター,エミリー[アプター,エミリー] [Apter,Emily]
1954年生まれ。1983年プリンストン大学比較文学科で博士号を取得。ニューヨーク大学フランス文学・比較文学教授

秋草俊一郎[アキクサシュンイチロウ]
1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門は比較文学、翻訳研究など

今井亮一[イマイリョウイチ]
1987年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。2014‐15年度サントリー文化財団鳥井フェロー。専門は比較文学など

坪野圭介[ツボノケイスケ]
1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。同大学院特任研究員。専門はアメリカを中心とした都市文学・文化

山辺弦[ヤマベゲン]
1980年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。東京経済大学経済学部専任講師。専門は現代スペイン語圏のラテンアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にたいも

6
〈(『戦争論』(1832)の著者クラウゼヴィッツの言葉をなぞって)「戦争とは他の手段をもってする誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない」と言ってみたい。別の言い方をすれば、戦争とは無翻訳性や、翻訳失敗状態が、暴力の極限に達したものだ。(p.27)〉普仏戦争の発端となったエムス事件とドイツ語→フランス語の誤訳問題を読むと、AI翻訳に任せておいては大小の争いのもとになると想像してしまう。2023/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12737918
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。