正規の世界・非正規の世界―現代日本労働経済学の基本問題

個数:
電子版価格
¥5,280
  • 電書あり

正規の世界・非正規の世界―現代日本労働経済学の基本問題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 09時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 454p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766424829
  • NDC分類 366.21
  • Cコード C3033

出版社内容情報

働き方改革の根底に潜む問題を壮大なスケールで展望!



労使自治は“桎梏”か“根幹”か? 著者は現代の労働市場で最も顕著な問題を「正規の世界と非正規の世界の不釣合いな関係」と捉え、

富国強兵からシャッター商店街に至る1世紀余りを労働経済学・数量経済史・法と経済学など多彩なアプローチ・分析手法を用いて概観。

現在から未来へとつながるわが国の働き方のトレンドを展望する渾身の力作!



▼私たちは、日々働いている自分たちの労働市場の全体像について、実はあまりよくわかっていないのではないだろうか? この前提からスタートして、現状をより深く理解するために、戦前からの歴史的経緯、ビッグデータを用いた数量分析、「 法と経済学」の視点など、多彩なアプローチを用い壮大なスケールで描き出す!

▼著者はいま数多く存在する労働市場の問題の中で、特に「正規労働と非正規労働の不釣合いな関係」に着目し、その要因、格差の存在、二極化する仕事、自営業の衰退など、まさにわれわれが日々直面しているの解明に正面から取り組んでいる。次世代の労働経済学界の中心的存在の一人である著者、初の単著!



現代日本の労働市場の姿を個別のトピックだけでなく、“全体”として捉えるべく「正規・非正規の関連」を機軸に①日本的雇用慣行成立に至る歴史的経緯、②政府統計等のビッグデータを用いた数量経済史的手法からの分析、③労働法や雇用関係法等「法と経済学」からの視点、といった多彩なアプローチを展開。個人による仕事とは思えない幅広いスケールで、現在の労働市場を描き出す意欲作!

内容説明

労使自治は“桎梏”か“根幹”か?著者は現代の労働市場で最も顕著な問題を「正規の世界と非正規の世界の不釣合いな関係」と捉え、富国強兵からシャッター商店街に至る1世紀余りを労働経済学・数量経済史・法と経済学など多彩なアプローチ・分析手法を用いて概観。現在から未来へとつながるわが国の働き方のトレンドを展望する渾身の力作!

目次

第1部 制度の慣性(戦前日本の労働市場への政府の介入;日本的雇用慣行への展開)
第2部 正規の世界、非正規の世界(正規の世界;非正規の世界;世界の掟―“不釣り合い”の要因)
第3部 変化の方向?―現代の労働市場を取り巻く諸側面(賃金格差―二極化する賃金;二極化する仕事―ジョブ、スキル、タスク;自営業はなぜ衰退したのか;存在感を増す「第三者」;現代日本労働経済学の基本問題)

著者等紹介

神林龍[カンバヤシリョウ]
1972年生まれ。1994年、東京大学経済学部卒業、2000年、同大大学院経済学研究科博士課程修了。東京都立大学助教授、一橋大学経済研究所准教授などを経て、一橋大学経済研究所教授、博士(経済学)。この間、スタンフォード大学客員研究員、イェール大学客員研究員、OECDコンサルタント等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

29
難解な学術書なので、素人は序章のみで充分です。「日本の労働市場を巡る議論は部分と全体の関係が整序されずに進んでしまった」とする問題意識には賛同します。例えば派遣労働者問題。最多時で160万人しかいなかった。非正社員の1割弱なのに、世間は大問題としてとらえた。また、非正社員が増えて減ると思われていた正社員は実は減っておらず、自営業者が減った、とする指摘は目から鱗です。正規と非正規。二つの社会の前提となってきたのが「労使自治」。それを維持するのか、第三者の介入を積極利用するのか。分岐点にさしかかっていますね。2018/06/25

おせきはん

11
勤続5年以上の被用者の長期雇用慣行は大きくは崩れていないこと、自営業セクターの縮小に伴い非正規被用者が増加してきたことなど、イメージで捉えがちだった雇用問題が実証的に分析されており、興味深い内容でした。2018/05/29

Mc6ρ助

10
自営業が減ってその従事者が非正規社員に、一方、特に男性の非正規社員の長期雇用慣行は全く揺るいでいない・・。『日本的雇用慣行の重要な要素である雇用保障・賃金・企業特殊熟練という三方向からみると、職場のコアと密接に関連するのは呼称上の正規・非正規の区別であって、労働契約上の有期・無期の区別ではない。日本において「正規の世界」と「非正規の世界」を分かつ分水嶺は、労働契約上有期契約なのか無期契約なのかではなく、職場で正社員と呼ばれるかどうかなのである。以上の発見はそれ自体重要である。(p165)』重要なのである。2018/05/01

contradiction29

1
正規の世界は頑健に存在する一方、被用者の世界そのものが拡大し続けた裏には、非正規の世界の拡大があったーそのことを計量経済学的、法制度的な側面から整理しながら論証していく、という感じ。計量の知識が多少あると読みやすい。日本の労働市場、特に正規・非正規雇用、いわゆる「日本的雇用」と呼ばれるものに対するこれまでの研究を整理したもの、という側面もかなりある。正規/非正規の実質的な区分を作り出しているのは、雇用期間限定の有無というよりは「呼称上の区分」だった、という箇所が印象的だった。 2020/12/13

takao

0
ふむ2018/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12424567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。