アカデミック・スキルズ<br> クリティカル・リーディング入門―人文系のための読書レッスン

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アカデミック・スキルズ
クリティカル・リーディング入門―人文系のための読書レッスン

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月05日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784766422740
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C2000

出版社内容情報

大学生の「レポート」や「論文」では、高校生までとは異なるレベルが求められる。こうしたことに、人文系の例題を使って答える。

どうやって読んだらいいのか!?
レポート、論文、そして試験の答案を作成するために、まず必要となる「テキストを読む力」を身につける!

大学生が直面する「レポート」や「論文」の執筆では、高校生までとは異なる「テキストを読む」レベルが求められる。「どうやって読んだらいいのか」、「感想文ではなぜ駄目なのか」、「何を論じたらいいのか分からない」という大学生がぶつかる悩みに、人文系の例題を使って答える一冊。

はじめに
 1.クリティカル・リーディングとは
 2.目的と構成

第1章 どうやって本を読む!? あるいはどうやったら本を読める!?
 1.「どうやって本を読む?」
 2.感想文では駄目なのか
 3.小論文に欠けているもの

第2章 疑ってみよう、問いを立ててみよう
 1.大岡昇平と「堺事件」
 2.大岡昇平が「あれっ?」と思ったこと
 3.「堺事件」の「切盛」と「捏造」
 4.「堺事件」から学ぶべきこと

第3章 〈語の意味〉を疑ってみよう
 1.作者独特の言葉をあぶり出す
 2.何気ない語に目を向けよう
 3.日常語に気をつけよう

第4章 〈論理の構造〉を疑ってみよう
 1.接続詞や接続助詞から関係を見つけ出す
 2.演繹と帰納
 3.論証
 4.論理的でない文章
 5.論理の前提を疑う

第5章 理論の罠にはまるな
 1.幻想小説のためらい
 2.悲劇は合理的選択
 3.まとめ

第6章 問いを発展させる
 1.構造を浮き彫りにする:フローベール『感情教育』の場合
 2.貨幣と想像力:村上春樹「パン屋襲撃」を読む 
 3.拡張する「私」:中原中也「時こそ今は……」
 4.接ぎ木と断絶:もう一つの「時こそ今は……」

第7章 クリティカル・リーディングから論文へ

おわりに

参考文献

【著者紹介】
大出 敦
慶應義塾大学教授
1967年生まれ。慶應義塾大学文学部文学科仏文学専攻卒業。筑波大学文芸・言語研究科各国文学専攻博士課程単位取得退学。専門はフランス19世紀の象徴主義、とりわけステファヌ・マラルメの研究。

内容説明

この本は、2012年に出版された『アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門第2版』のシリーズの姉妹編です。大学生が直面する「レポート」や「論文」の執筆では、高校生までとは異なる「テキストを読む」レベルが求められています。そのときに「どうやって読んだらいいのか」、「感想文ではなぜ駄目なのか」、「何を論じたらいいのか分からない」という大学生がぶつかる悩みに、人文系の例題を使って答える一冊です。

目次

第1章 どうやって本を読む!?あるいはどうやったら本を読める!?
第2章 疑ってみよう、問いを立ててみよう
第3章 “語の意味”を疑ってみよう
第4章 “論理の構造”を疑ってみよう
第5章 理論の罠にはまるな
第6章 問いを発展させる
第7章 クリティカル・リーディングから論文へ

著者等紹介

大出敦[オオデアツシ]
1967年栃木県小山市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部教授。同大学教養研究センター副所長。専門はマラルメ、クローデル(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サトゥルヌスを喰らう吾輩

4
『小説は、わかってくれば面白い』と合わせて読んで、いい感じに相互予習復習になりました。感想文と小論文とクリティカルリーディングのちがいわかりやすかったあ。テクスト分析の本は著者によって得意な理論分野がちがうのでおもしろいです。2020/03/16

Nobody1

3
よい本です。「テキストと真摯に向かい合って読むしかないのです。テキストに理論を当てはめるのではなく、テキストから理論を浮かび上がらせる!」2017/01/23

ひろ

3
キーワードとなるとっかかりを見つけること。「あれ?」「どういうこと?」レポート、論文を書く上では重要なり。。。分かってはいるんだけどね、どうしても流し読みm(__)m2016/07/10

ヨミトロール

1
学びの方法を学ぶ本。まず問いを立てようというのはズーニーさんと同じ。それがないと始められないはず。もう論文を書くことはないだろうけど、ボーッと生きてんじゃねえよ!って言われないように考える練習は続けたいね。2018/05/20

Nobody1

1
やはり良い2018/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9862374
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品