- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学その他
出版社内容情報
大学生に授業を行ってきた大学図書館員が、レポートや論文執筆を行う際に、役立つ情報をどのように調べたらよいかをまとめた。
大学図書館員が教える役立つ資料の探し方
資料検索について大学生に授業を行ってきた大学図書館員が、レポートや論文執筆を行う際に、役立つ情報をどのように調べたらよいかをまとめたものです。
自分が書こうとするテーマや考えを固めるために必要な資料(根拠や証拠)を検索し、それらを入手するまでの「検索スキル」を身につけてもらうための入門書です。
はじめに
<b>第1章 レポート・論文を書く</b>
1. レポートや論文はどのような文章なのか
2. レポート・論文を書くためのプロセス
3. 引用の仕方と参考文献の書き方
<b>第2章 情報の種類と評価</b>
1. 情報の生産と流通
2. 情報の評価
3. 情報を批判的に読む
<b>第3章 資料検索の実際――「問い」を立てるまでの情報検索</b>
1. 論文のテーマを決めるまで
2. 「~について」書かれた「図書」を探す
3. 蔵書目録(OPAC)とは何か
4. 蔵書目録の検索
5. 「これは面白い!」に関連する情報を集める
6. 「?」と思うことをみつけるための情報収集
7. 「雑誌論文」を探す
8. 「新聞記事」を探す
9. 「問い」を立てるための資料検索
<b>第4章 統計情報の種類と入手方法</b>
1. データを入手するための前提
2. 統計の種類1――公的統計
3. 統計の種類2――業界統計、民間統計
4. 統計/データの媒体と公開レベル
5. データを入手するためのテクニック
6. データを利用する際の注意点
<b>第5章 資料を入手するには</b>
1. 図書(本)を手にする
2. 他大学の図書館を利用する
3. 公共図書館を利用する
4. 国立国会図書館を利用する
5. 雑誌論文を入手する
6. 購入希望を出す
7. 購入する
<b>附 録 検索の手引き</b>
1. 蔵書目録(OPAC)の検索
2. 論文記事の検索(CiNii Articles)
3. 広く学術的な文献を検索(Google Scholar)
おわりに
【著者紹介】
市古 みどり
慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長。慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。医学情報センター(現信濃町メディアセンター)におけるレファレンス担当をスタートに、情報リテラシー教育に携わる。その後、信濃町および理工学メディアセンター事務長を経て現在に至る。日吉メディアセンターでは、「KITIE」や「PATH」のプロジェクトのリーダーを務め、2004年から2012年まで、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開講されている「資料検索法」を担当した。
内容説明
本書は、資料検索について大学生に授業を行ってきた大学図書館員が、レポートや論文執筆を行う際に、役立つ情報をどのように調べたらよいかをまとめたものです。自分が書こうとするテーマや考えを固めるために必要な資料(根拠)を検索し、それらを入手するまでの「検索スキル」を身につけてもらうための入門書です。
目次
第1章 レポート・論文を書く
第2章 情報の種類と評価
第3章 資料検索の実際―「問い」を立てるまでの情報検索
第4章 統計情報の種類と入手方法
第5章 資料を入手するには
附録 検索の手引き
著者等紹介
市古みどり[イチコミドリ]
慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長。慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。医学情報センター(現信濃町メディアセンター)におけるレファレンス担当をスタートに、情報リテラシー教育に携わる。その後、信濃町および理工学メディアセンター事務長を経て現在に至る。日吉メディアセンターでは、「KITIE」や「PATH」のプロジェクトのリーダーを務め、2004年から2012年まで、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開講されている「資料検索法」を担当した
上岡真紀子[ウエオカマキコ]
帝京大学総合教育センター講師。慶應義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。同大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学日吉メディアセンター勤務時に情報リテラシー教育に出会い、各種セミナーや授業を担当するかたわら、情報リテラシーのためのウェブチュートリアル「KITIE」および、アニメーション教材「PATH」を開発。2010年から2012年まで、慶應義塾高等学校図書室担当として、教科「情報」や卒業研究の支援にたずさわる
保坂睦[ホサカムツミ]
慶應義塾大学メディアセンター本部勤務。慶應義塾大学文学部史学科、同学部図書館・情報学科卒業。2004年から2011年まで、慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンター・レファレンス担当として勤務し、同キャンパスが開講する授業「資料検索法」の講義を一部担当した。現在、慶應義塾大学メディアセンター本部/国立情報学研究所で電子資源契約に関する業務に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山のトンネル
takao
Almond
まなP
rhyme
-
- 電子書籍
- 別式女(分冊版) 【第2話】 RK C…