内容説明
本書は、低炭素社会への移行という今日的要請のもとで、気候変動問題について、その科学的基礎や科学と社会の意思決定の関係、アジア太平洋地域における持続可能な開発への統合、国際制度の形成過程、排出量の把握・可視化と自己管理、そして国・地方自治体・企業の取り組みの実際等、低炭素社会をデザインするための基本的視点を各界のエキスパートが提供する。
目次
第1章 序論
第2章 途上国の持続可能な開発と気候変動―アジアを中心として
第3章 気候変動問題の科学的基礎―温暖化しつつある気候システムの理解
第4章 気候変動問題に関する科学と社会の意思決定―適切な科学的知見に基づく意思決定を行うための仕組み
第5章 気候変動国際制度の形成過程
第6章 カーボンマネージメント―認識・把握・可視化に始まる効果的に排出削減を継続する仕組み
第7章 低炭素社会構築に向けた自治体の役割と活動
第8章 低炭素社会に向けた企業の取り組み
第9章 低炭素社会に向けた国の取り組み
第10章 低炭素社会への移行とその課題
著者等紹介
浜中裕徳[ハマナカヒロノリ]
慶應義塾大学政策・メディア研究科特別研究教授。財団法人地球環境戦略研究機関理事長。一般社団法人イクレイ日本理事長
森秀行[モリヒデユキ]
財団法人地球環境戦略研究機関所長。慶應義塾大学政策・メディア研究科特別研究教授
松尾直樹[マツオナオキ]
株式会社PEARカーボンオフセット・イニシアティブ代表取締役。有限会社クライメート・エキスパーツ代表取締役。慶應義塾大学政策・メディア研究科特別研究教授
岸上みち枝[キシガミミチエ]
一般社団法人イクレイ日本事務局長。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究教授
加藤真[カトウマコト]
社団法人海外環境協力センター主席研究員。慶應義塾大学政策・メディア研究科特別研究講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。