感情と法―現代アメリカ社会の政治的リベラリズム

個数:

感情と法―現代アメリカ社会の政治的リベラリズム

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月15日 17時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 456,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766417197
  • NDC分類 321.4
  • Cコード C3010

内容説明

法とは何か。法と道徳とは、どのように関係するのか。現代アメリカを代表する哲学者マーサ・ヌスバウムが、法の感情的な起源を探り、真にリベラルな社会とは何か、そのような社会を支える法とは何かを根源的に問う。

目次

第1章 感情と法
第2章 嫌悪感と私たちの動物的身体
第3章 嫌悪感と法
第4章 顔への刻印―恥辱とスティグマ
第5章 市民を恥じ入らせること?
第6章 恥辱から市民を守る
第7章 隠すことなきリベラリズム?

著者等紹介

ヌスバウム,マーサ[ヌスバウム,マーサ][Nussbaum,Martha C.]
シカゴ大学法学部教授。1947年生まれ。ハーヴァード大学にて文学修士、哲学博士(Ph.D.)取得。1986~93年世界開発経済研究所リサーチアドヴァイザー、ブラウン大学を経て、現職

河野哲也[コウノテツヤ]
立教大学文学部教育学科教授。1963年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程哲学専攻修了。博士(哲学)。国立特殊教育総合研究所(旧称、現在は国立特別支援教育総合研究所)特別研究員、防衛大学校、玉川大学を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

6
「エツィオーニの考え方は…粗相をした犬に嫌な経験をさせ、それによって犬に用便の躾をする、というのと同じである」「恥辱についての私の分析は、実証データや社会心理学的データを基にしているのだが、それだけでなくさらに、精神分析の資料を特に引き合いに出している。精神分析に対し、多くの人々はさほど高く評価していない」政治的リベラリズムと精神分析なら、人は全く恐怖感や嫌な経験を排除し、「人間になること」ができるだろう。そんな超人化的な考え方が異常とみなされなくなったのは、いつからなのだろうかねぇ。それが問題だ。2017/04/28

げんさん

1
人間の平等を侵害するものへの怒り、そして、他者への共感。これらの感情こそが法の基盤となるにふさわしい2021/05/09

ぐっさん

1
感情と法の関係について論じた法哲学の本だが、感情にも怒り、嫌悪感、恥などいろいろあり、法の根拠とする上で適切な感情は何か。なぜ適切であると考えるのかが述べられている。2020/05/16

Watarun

1
今年読んだ本のなかで一番興味深い内容だった。嫌悪感や恥辱を刑罰に用いることについて、著者は警鐘を鳴らしている。嫌悪感は、動物性を感じさせる人間の脆弱性・死の恐怖から来るとしている。その恐怖のはけ口として、女性差別、同性愛差別、人種差別が起こる。嫌悪感や恥辱を刑罰の根拠として用いるならば、一般に「正常」とされる多数が、「正常」の価値観から外れたとされる異なる少数派を攻撃する危険性を述べている。また、意見の自由性を認めつつも、他者の人格の尊厳を傷つけるヘイトスピーチなどには疑問を呈している。2012/07/01

抹茶ケーキ

0
タイトル通り、法と感情の関係について。基本的にはミル的なリベラリズムに依拠しつつ、感情的なものを法から完全に排除することはできないということ、しかし嫌悪感と恥辱は法から除外しなくてはならないということを主張する。書き方が難しいわけではないけれど、テーマが広いので読むのには多少苦労した。2015/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/356307
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品