内容説明
90年代後半から2000年代にかけての地方自治体8県(宮城県、鳥取県、長野県、三重県、長崎県、山形県、岩手県、高知県)の公共事業改革の事例を比較分析することにより、改革のメカニズムを明らかにし、自治体の行政運営の実態と課題を提示。
目次
序章 公共事業改革をどのように捉えるか
第1章 公共事業改革の分析に向けて
第2章 地方自治体における公共事業に関する制度と公共事業改革
第3章 90年代以降の国による公共事業改革
第4章 地方自治体による公共事業改革の事例選択
第5章 公共事業改革の事例研究1:宮城県・鳥取県・長野県
第6章 公共事業改革の事例研究2:三重県・長崎県・山形県・岩手県・高知県
第7章 都道府県における公共事業改革の進展要因の抽出
第8章 公共事業改革の進展要因の検証:横須賀市を事例として
終章 結論と今後の展望
著者等紹介
三田妃路佳[ミタヒロカ]
現職、椙山女学園大学現代マネジメント学部専任講師。慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科前期博士課程修了、2003年慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得、2006年退学。博士(法学、慶應義塾大学)。衆議院事務局調査局国土交通調査室客員研究員、立正大学、日本大学、常磐大学の非常勤講師を経て、2007年より現職。専門は行政学、政治過程論、地方自治論、政策研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
koji
1
三田先生(女性)の修士・博士課程論文をまとめたもの。公共事業改革は、地公体では知事の見識とリーダーシップが最も顕著に現れることが分かりました。そして改革の継続が困難で大切か。よくわかりました。テキストとしては、誤植の多さと繰り返しの記述が多い文のくどさが残念でした。(以前、別のペンネームで書いたものを、kojiに移しました。)2010/12/25
koji2
0
三田先生(女性)の修士・博士課程論文をまとめたもの。公共事業改革は、地公体では知事の見識とリーダーシップが最も顕著に現れることが分かりました。そして改革の継続が困難で大切か。よくわかりました。テキストとしては、誤植の多さと繰り返しの記述が多い文のくどさが残念でした。2010/12/25