内容説明
「人生は至極些細なるものにして蛆虫に等し」。人生を一時の戯れと捉えながらも、真剣に生きることこそ「独立自尊」の主義だと説く、福澤が達した円熟の境地。自らの人生哲学を綴った晩年のエッセイ集。
目次
福翁百話(宇宙;天工;天道人に可なり;前途の望;因果広報;謝恩の一念発起すべきや否か;人間の安心;善悪の標準は人の好悪に由て定まる;政府は国民の公心を代表するものなり;政論;自得自省;史論;鯱は芸に非ず;大人の人見知り;人生名誉の権利;人事に絶対の美なし)
福翁百余話(人生の独立;博識は雅俗共に博識なるべし;独立は独り財産のみに依るべからず;金と自身と孰れが大事;独立の根気;独立者の用心;文明の家庭は親友の集合なり;智徳の独立;独立の忠;独立の孝;立国;思想の中庸;人に交わるの法易からず ほか)
著者等紹介
服部禮次郎[ハットリレイジロウ]
1921年生まれ。1942年慶應義塾大学経済学部卒業。現在、セイコーホールディングス株式会社名誉会長。学校法人慶應義塾理事・評議員。慶應連合三田会会長。社団法人福澤諭吉協会理事長等、多くの役職を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価