出版社内容情報
事業の撤退・縮小から再構築・革新までを実証分析。日本企業の事業再構築の実態、とりわけ中国進出・撤退の実態を明らかにする。また成長を続ける中国企業による日系・韓国系企業の買収の動きなども紹介。
内容説明
激化するグローバル競争の中で、日本企業はどのように事業を選択・強化し、高収益企業へと脱皮を図ってきたのか?企業の海外進出・徹退行動に着目し、中国・韓国企業の動向も踏まえながら、購買、生産、販売、人事戦略などの変容を多角的に分析する。さらに、事業・組織構造の組み替えから復活へと至るプロセス・マネジメント、個人と組織の成長を実現する「プロ組織人」の育成、そして戦略的「信頼」醸成による国際提携成功への方途を提言する。
目次
第1部 理論編(企業の経営革新と事業再構築;人的資源管理の変革―組織人モデルからプロ組織人モデルへ;国際提携の革新―コントロールと信頼の視点から;復活のための戦略)
第2部 実証分析編(日本企業の事業再構築の動向;中国企業・韓国企業の経営革新の現状と動向)
第3部 事例・資料編(オムロン株式会社;ブラザー工業株式会社;日本企業の事業再構築の現状(アンケート調査)
日本企業の撤退の現状(アンケート調査)
事業再構築に関するアンケート調査票
事業撤退に関するアンケート調査票)
著者等紹介
今口忠政[イマグチタダマサ]
慶應義塾大学商学部教授、博士(商学)。1970年神戸商科大学商経学部卒業、1972年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了、1975年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了、1997年京都産業大学経営学部を経て現職。1991‐92年ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)訪問教授、2003年ニューサウスウエールズ大学(オーストラリア)訪問教授、2008年ツゥールーズ社会科学大学(フランス)訪問教授
李新建[リシンケン]
東洋学園大学現代経営学部准教授、博士(商学)。1984年中国・中国鉱業大学企業管理学部卒業、1989年同大学院経済貿易研究科修士課程修了、2002年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了、中国・中国鉱業大学管理学部助教、講師を経て助教授。1997年慶應義塾大学大学院経営管理研究科客員研究員、2003‐2004年同大学商学部客員研究員、東洋学園大学現代経営学部非常勤講師、専任講師を経て2008年より現職
申美花[シンミファ]
SBI大学院大学准教授、博士(商学)。1981年韓国・啓明大学経営学部経営学科卒業、1984年同大学院経営学研究科修士課程修了、1986年一橋大学大学院研究生(文科省奨学生)、1989年同大学院商学研究科修士課程修了、2005年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。1998年立正大学経営学科非常勤講師、2004年立教大学経済学科・同大学大学院21世紀社会デザイン研究科兼任講師を経て、2008年より現職
野坂美穂[ノサカミホ]
慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程。2004年慶應義塾大学商学部卒業、2006年同大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。