内容説明
集団行為のジレンマ問題を克服するための制度はどのように設計、運営され、発展してきたのか。神奈川県の生活クラブを事例に、合理的選択論と合理的選択新制度論の観点からNPOと市民参加との相互作用のメカニズムを検討する。
目次
はじめに
社会ネットワークと集合行為のロジック
第1部 ミクロレベルからマクロレベルへの分析(相互信頼システムとしての参加型の相互扶助組織;協同組合型NPOと制度変化の経路依存性)
第2部 マクロレベルからミクロレベルへの分析(政治参加における協力類型と政治的特性;不満、協力規範、そして合理的選択;不満、表現的な選択的便益、そして合理的選択)
結論
著者等紹介
羅一慶[ライルキョン]
中京大学総合政策学部専任講師。1967年生まれ。慶應義塾大学大学院法学部研究科後期博士課程単位取得退学。博士(法学、慶應義塾大学)。明治学院大学法学部、聖学院大学政治経済学部、慶應義塾大学法学部の非常勤講師を経て、2005年から現職。専攻は政治学(政治参加論、市民社会論、NPO論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- あい・ターン(分冊版) 【第29話】
-
- 電子書籍
- 仕事のできるイタリア人が商品を売らない…
-
- 電子書籍
- 木蓮の咲く城で【分冊】 6巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 失格から始める成り上がり魔導師道!~呪…
-
- 電子書籍
- イーゲル号航海記(1)魚人の神官