出版社内容情報
ケインズ経済学の成り立ちについて論じながら、経済学だけでなく、倫理思想と経済学史や政治哲学との密接な関係を明らかにすることによって、とらえにくいケインズの「思想構造」を明らかにする。
内容説明
マーシャルからケインズへの経済学の歴史的意味を辿り、彼らの主題が何であり、何を乗り越え、何を継承してきたかを検証。不確実性を克服し、雇用の安定を図るケインズ思想の起源を明らかにし、現代の文脈によみがえらせる。
目次
第1部 新古典派経済学の原点:マーシャル経済学の基礎(マーシャル経済学の社会思想的な背景;マーシャルの企業と市場の経済学;マーシャルの分配理論)
第2部 ケインズ経済学における革新(ケインズ政治経済学の主題;『貨幣論』(1930年)とケインズ革命の展開
雇用問題の主題化:『雇用・利子および貨幣の一般理論』
ホートレイ・ケインズ論争の再評価
貨幣経済の時論的研究におけるパラダイム転換)
補論 ケインズ初期の倫理学的研究の再評価(ケインズの哲学的探求とムーア『倫理学原理』;ケインズの『確率論』;ケインズ倫理学の歴史的地平)
著者等紹介
小畑二郎[オバタジロウ]
筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。1947年生まれ。1970年慶應義塾大学経済学部卒業後、1977年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。財団法人日本証券経済研究所研究員、筑波大学社会科学系講師を経て、1995年筑波大学教授。1993~94年米国ジョージメイソン大学公共選択研究センター客員研究員、2003年カナダ、アカディア大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
手押し戦車
メルセ・ひすい
ミスター
-
- 和書
- 新・教職入門 (改訂版)