内容説明
木工、陶器、金工、竹、漆、ガラスなど、困った時のお手入れバイブル!道具にまつわる豆知識を詰め込みました。
目次
1章 台所道具の選び方(鍋;フライパン;切る・削る・する道具 ほか)
2章 素材別のお手入れ方法(木のうつわと道具;漆のうつわ;鉄の道具 ほか)
3章 お手入れ道具の特性と選び方(味が出る話;汚れの話;界面活性剤の話 ほか)
著者等紹介
日野明子[ヒノアキコ]
1967年神奈川県生まれ 共立女子大学家政学部生活美術科で、故秋岡芳夫先生の講義を受ける幸運を得る。就職した松屋商事株式会社で、北欧と日本のクラフト品の営業を7年。1998年に会社が解散したことをきっかけに1999年独立。企画卸問屋「スタジオ木瓜」として、ひとり問屋を始める。生活に関わる日本の手仕事の現場を巡り、関連の展示や企画協力、産地へのアドバイス、大学での講義なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
台所道具選び使い方レビュー:素材 機能 手入れ 関係性構築 道具選定視点:料理 素材 形 重さ 熱伝導 手入れ 価格 耐久性 鍋素材特徴:ステンレス アルミ 銅 琺瑯 鉄 土鍋等 適材適所 切る道具:包丁 バサミ おろしがね まな板 その他道具:混ぜる掬う 和食器 木ーおひつ 弁当箱 せいろ 漆 各素材特性と手入れ:金属 陶磁器 ガラス 木 竹 漆 琺瑯 使い込み手入れ:育てる感覚 拭き込み 油馴染み 汚れ対処 洗剤 困った時:茶渋 剥がれ 黒ずみ 反り 折れ ぐらつき 結論:道具愛 知識 長く豊かな関係2025/04/17
-
- 電子書籍
- ウィクロスマガジン 2019 Autu…