個数:
  • ポイントキャンペーン

ダーチャ―失われゆくソビエト時代の小屋とコテージ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 23時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 240p/高さ 16X21cm
  • 商品コード 9784766138979
  • NDC分類 523.38
  • Cコード C0072

内容説明

ダーチャ…それはソ連時代に都会に住む人びとの別宅として建てられた木造のコテージである。当時広く普及したこの建物は、学術的に今までほとんど注目されたことがなく、保全は不十分であったため年々その姿を消している。本書は革命、戦争、共産主義の崩壊などを乗り越え、その過程で人びとの生活の不可欠な一部となったダーチャを集めた貴重な資料集だ。序文では歴史的・文化的背景を解説する。

著者等紹介

サヴィンツェフ,フョードル[サヴィンツェフ,フョードル] [Savintsev,Fyodor]
1982年、モスクワ生まれ。1999年に写真家として活動をスタートし、AP通信、AFP通信などニュース配信会社の仕事に従事。2003‐06年、イタルタス通信のチーフフォトグラファーを務め、その後、個人的な写真プロジェクトを手がけていく。2015年以降、“ドキュメンタリー・アート”と名付けたジャンルのプロジェクトを展開し、ギャラリーでの作品展示をメインに活動している

ベン,アンナ[ベン,アンナ] [Benn,Anna]
作家。ロシア好きの園芸家。1982年、レニングラード大学留学のため、初めてロシアに渡る。文学・ガーデニング・ロシアへの長年の関心がダーチャと菜園というテーマに結びつき、2018年、ハンナ・ガードナーと手がけた「チェーホフの庭」が英国ハンプトン・コート・フラワー・ショーで受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

123
本書で、ダーチャという言葉を初めて知りました。ダーチャは、日本における茅葺屋根の家のイメージに近いかも知れません。独特の趣がありますが、滅びゆく文化なんでしょうね。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000481.000084584.html2024/12/18

榊原 香織

114
ソ連時代の庶民の幸せー小さな別荘ダーチャ。 可愛いし個性的(ロシア的感性か) 今やほとんど廃墟化。 保存運動してかないと無くなりそうな2025/04/13

たまきら

35
新刊コーナーより、美しい表紙に惹かれて。100歳を超えた木造建築に住んでいるので、個性的な木造建築を保護しようと頑張っている人がロシアにもいるのだ、と知れただけでとても嬉しい。また、「ダーチャという言葉を他の言語に訳すことはできない」という冒頭から始まるダーチャの歴史的背景などをつづった文章も大変面白かった。「ダーチニキ階級」という言葉を初めて知り、ボリス・パステルナークのエピソードに胸を痛めながらも少し笑ってしまった。世界は残酷な喜劇だと思う。2025/03/26

みんな本や雑誌が大好き!?

2
日本語に訳すと「週末別荘」「小さな小屋」といった感じ。食糧不足を補うために、郊外にある「ダーチャ」に週末出かけ、家の周辺の土地で農作物を作ったりしているとか。貧しいモスクワ市民? いやいや、みんな別荘(ダーチャ)を持っていて豊かな生活をしていると擁護する人の決まり文句として出てくることもありました。 ====================== そんなさまざまな「ダーチャ」の写真が掲載されている本です。撮影者はフョードル・サヴィンツェフさん。巻頭に「ダーチャ」の歴史的経緯をアンナ・ベンさんが綴っています。2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22350241
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品