内容説明
90種類以上の製本を掲載!「凝った表紙の上製本」「180度開く製本」…など、探している製本方法が目的別インデックスで探しやすい。
目次
本書を読むための基礎知識
第1章 上製本とその仲間
第2章 並製本とその仲間
第3章 中綴じ・平綴じとその仲間
第4章 分類しにくい製本
第5章 リング製本とその仲間
第6章 和綴じとその仲間
第7章 小口加工
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
50
ポケット、と付いているから簡単でやさしい内容の本かと思いきや、これはなかなか本格的な「製本の技術AtoZ」というべきレベルで恐れ入った。本がこんなにも工夫され丁寧に造られていることに感激した。紙の本に対する畏敬の念が生まれた! 本って、素晴らしい。これぞ文化であり芸術だと思う。2024/03/01
よっち
34
今日本でできる製本にはどんな種類があるのか。90種類超の製本方法について、デザインのひきだし編集部が豊富な写真と文章とで徹底的に大紹介する一冊。基礎知識としての本の各部名称や製本の基本、上製本・並製本・中綴じの本がどうやって作られるのか。上製本・並製本・中綴じやリング製本、和綴じ種類にはどんなものがあるのか、様々なバリエーションを紹介していたり、加工技術のなめなめもーるなど、この手の本にしてはタイトル通りのコンパクトなこの本に書いてあることをざっくりとでも理解していると、本を見る目が少し変わりそうですね。2023/08/23
ゆうゆう
11
紙屋ふじさき~がかなり頭をよぎった。そして「本のエンドロール」が思い浮かんだ。いや、やはりふじさき~かな。うん。控え目に行ってサイコーだった。3連休を堪能できた。ありがとう!帳簿製本最高です。最近はダブルリングのノートばかりだったが、あぁロフトに行きたくなった。2024/07/15
paluko
9
とにかく勉強になる本。「三方金」のサンプルとして今は無い星共社の書籍が載っている(176頁)。本だけでなく帳簿、ノート、手帳にもさまさまな製本技法が使われているのがわかり、今後は見る目が変わりそう。これから同人誌などの製作を考えている人も、あちこちめくって夢がふくらみそう。182頁からの帳簿製本の詳しい工程紹介も面白い。2024/12/11
オムロン
8
基本が知れて、ああそうゆうことだったのかとなった。あと聞いたことない名称がたくさん。(逆中綴じ)たくさんのふしぎは、逆に綴られていて、その上から表紙がついてたのか!見てなかった。2023/11/26
-
- 電子書籍
- 奴隷商人になったよin異世界 ぽにきゃ…