内容説明
少女漫画、おもちゃ、アニメ、ファンシーグッズ、占い…。ぎゅっと集めた大百科!
目次
1章 少女漫画
2章 ガールズアニメ
3章 ガールズトイ
4章 ファンシーグッズ
5章 お菓子
6章 少女向け実用書
著者等紹介
ゆかしなもん[ユカシナモン]
1975年生まれ。2010年より「昭和的ガーリー文化研究所」として文具、漫画、アイドルなど1970~80年代の昭和ガーリーカルチャーを懐古&発信するブログをスタート。同テーマに関する雑誌への寄稿や、イベント、グッズの監修等を行う。2017年、自身の1500点を超えるコレクションから選りすぐりのファンシーグッズを展示した「’80sガーリーコレクション~“カワイイ”は時間を超える~」展を監修(宝塚市立手塚治虫記念館)。2019年「昭和ファンシーミュージアム(昭和レトロ 懐かわいい市)」(渋谷ヒカリエ・ShinQs)、2023年「’80sガーリーコレクション展」(なんばパークス)監修。単著に『’80sガーリーデザインコレクション』(2017年)、『’80sガーリー雑誌広告コレクション』(2018年)、『’80s少女漫画ふろくコレクション』(2019年、すべて小社刊)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ままこ
62
懐かしさ連呼の80sガーリーカルチャー。「なかよし」「リボン」「ちゃお」「別マ」「別コミ」「花とゆめ」「La La」が小中高に読んだ順。アニメ年表も観た!観た!がいっぱい。「花の子ルンルン」は主題歌今も歌える♫お菓子は当時のパッケージから思い出の味が口の中に広がる。りかちゃん人形は2代目を持ってたな。表紙も美麗な初代「マイバースデー」懐かしい!ティシュは柄もので甘い香りがしてるのを持ってた。ファンシーグッズやコミックにも一見英語風なのによく読むと日本語。解読したいので、自然とローマ字の勉強にもなってた。2024/07/17
よこたん
33
少女漫画、ガールズアニメ、ファンシーグッズ、懐かしお菓子、ティーン向け雑誌などなどを写真で紹介。80年代を過ごしたことがある方々なら眺めて楽しい宝箱。マーガレット、少女フレンド、少女コミック、花とゆめ、LaLa…友だちと交換して読んでたなあ。『愛してナイト』『おはようスパンク』久々に思い出した。オサムグッズも流行ってた。友だちにもらったカップまだ持ってる。香水ガムの『イブ』、『さくらんぼの詩』『ポポロン』『つくんこ』もう売ってないのね。『資生堂シャワーコロン』『シャインフローネ』は更衣室の匂いでもあった。2024/06/10
くさてる
20
80年代が少女時代だったひとには、「これこれ!」と懐かしくて嬉しくてしかたがない内容だと思います。取り上げられているジャンルが広いぶん、「これだけじゃないんだけど……」と思うところもありましたが、つまりそれだけいろんなことを思い出してしまうエッセンスで構成されているということ。情報ぎっしりでよみごたえありました。2023/07/13
G-dark
17
80年代に流行し今もなお愛されている少女向けの漫画、アニメ、おもちゃ、文房具、お菓子を写真付きで紹介している本。どれも全体的に丸っこくって優しい色使いなので、見ていてキュンとします。ほんわか心を和ませるこの感じは80年代ならでは。『ときめきトゥナイト』連載当時の『りぼん』の表紙の可憐さにもグッときますし、魔法少女アニメと変身アイテムのラブリーさにもときめきますし、おもちゃのファンシーさもたまりません!2023/10/28
ROOM 237
17
あ〜あ、原宿のKUNY(山田邦子)ショップ行って、夕焼けニャンニャン見ながらしましまクッキー食べて透明はみがきレオで歯磨きしてぇな😗ちびっこだった80'S…全身にドンパッチ振りかけてステッキ振り回したのにクリーミィマミになれず絶望し、鼻からストローで香り玉を誤飲しまくった話しましたっけ?本書掲載のお宝全部欲し過ぎてどうにかなりそう…好きだったファンシーグッズの正式名称が多数判明して嬉しい。サンリオは今だに友達とショップ探検行くし、スパンク付録にサンエックスの缶ペン…全部復活してくれ〜♡2023/06/18