内容説明
くらしのなかで目にするさまざまな文字のデザインは、いつ、どこで、だれが手がけているの?『デザインのひきだし』連載「もじモジ探偵団」が待望の書籍化!
目次
ナンバープレートの文字
新聞の題字
電光掲示板の文字
道路の文字
お札の文字
視力表の文字
ストロークフォント
たばこ看板の文字
風景印の文字
テレビ美術の文字
ネオンサインの文字
郵便ポストの文字
駅弁の文字
看板のかまぼこ文字
松屋銀座の文字
たべっ子どうぶつの文字
著者等紹介
雪朱里[ユキアカリ]
ライター、編集者。1971年生まれ。武蔵大学日本文化学科卒。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
207
ヒグチユウコの表紙😸に魅かれて読みました。アイアイ探偵と助手のねこくんが徹底調査し謎を解き明かします。 文字デザインから考察する社会学的エッセイ、興味深い内容です。オススメは、「視力表の文字」&「たべっ子どうぶつの文字」です。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000084584.html2022/01/19
コットン
79
暮らしの中にある文字デザインについてヒグチユウコさんのイラストのアイアイ探偵とネコくんが調査役で楽しく学ぶ本。軽く読み進められるが内容はしっかりしているのは、さすが『デザインの引き出し』の連載だからか。フォント系じゃないけど、5mの距離で検査する『幼児視力表』が良い。2023/03/15
ばう
64
読友さんに教えて頂いた本。文字に関するあれこれが面白くて「へぇ〜」の連続。ナンバープレートの字が地域で違う話や新聞の題字の話、電光掲示板の文字「ピットマップフォント」、道路標示の「止まれ」も地域によって字体が違う事、お札一枚にもよく見ると色んな文字が。お札の文字、テレビドラマに出てくる文字にも今後は注目しちゃいそう。松屋銀座で使われているフォントは「松屋フォント」というオリジナルのフォントだそうな。あのフォント、可愛くて私は好きです♡関係ないけどシウマイ弁当やたべっこ動物の話に今すぐ食べたくなりました😆2025/07/07
shio
53
POPを描く流れで、伝えるための文字に興味がわきました。『デザインのひきだし』に連載されたものだけあって、思った以上に専門的でしたが、ヒグチユウコさんイラストの探偵アイアイと助手のネコくんの文字愛が深くて楽しい🎶その字体を見ただけで、あ、あの新聞だ!お札!電光掲示板!ナンバープレート!とピンとくるデザインの力は大きい✨カワイイのが、視力検査の文字💕最近また流行りのネオンサインもレトロかわいい。基本一筆書きで、両端に電極を付けるので“O”の字も切れ目が必要。それで独特のデザインになるのですね、なるほど!2022/07/14
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
50
ヒグチユウコさんのイラストに惹かれて手に取った。普段見かける看板や標識からデジタルサイネージ、ネオンサインなどで見かける文字やフォントについて、歴史も含め書かれている。普段目にしていてもフォントに着目しないので、視点が面白かった。確かに新聞名前はそれぞれ縦書、横書きになっているなぁ。気になったのは風景印とたべっ子どうぶつ。マニアックな一冊でした。2022/06/14