- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 怪談・おばけ・ホラー
内容説明
幽霊って、こわい?気味が悪い?どこに出るの?どんな種類がいるの?お岩、お菊、耳なし芳一、菅原道真…出てくる幽霊28人。ちょっとこわくて悲しい、幽霊の世界。
目次
日本五大幽霊話
日本三大怨霊
うらみのために出てくる幽霊
約束を守る幽霊
子どもを育てる幽霊
かわいそうな幽霊
仲間をほしがる幽霊
著者等紹介
小松和彦[コマツカズヒコ]
文化人類学者、民俗学者。妖怪学、民間信仰などを中心に、日本文化について広く研究。鬼、呪術、憑きものなどについてもくわしい。国際日本文化研究センター所長
中田由見子[ナカダユミコ]
少女まんが家としてデビュー後、イラストレータとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NAO
70
アクアさんの紹介で手に取った、子ども向けの幽霊に関する解説書のような絵本。「日本五大幽霊話」「日本三大怨霊」タイプ別に分けた幽霊たち、と語り伝えられている幽霊たちを分かりやすく紹介している。子ども向けの本だが、掲載例も多く、よくまとまっている。「累ケ淵」は一度読んでいたいと書籍を探しているのだが、なかなか見つからない。いつか荒俣宏の『帝都物語』を読みたいと思ってはいるのだが、平将門についても、実はあまりよく知らない。どちらも、さらに興味がわいたので、いつかちゃんと読んでみたい。2018/08/16
syota
26
子供向けではあるけれど、伝統的な幽霊譚を系統的かつコンパクトにまとめていて、このジャンルの入門書として十分参考になった。四谷怪談や皿屋敷は知っていても累ケ淵は(恥ずかしながら)初耳だったし、平将門が日本三大怨霊のひとつであることも初めて知った。時期もタイムリーだし、もう少し日本の怪談を読んでみたい。(アクアさん主催のイベント『第8回江戸を知る「テーマ:化け物」』に参加)2018/08/06
遠い日
10
幽霊、怨霊、恨み、いろいろなしがらみが、幽霊を幽霊たらしめる。タイプ別に紹介された幽霊たち、日本人としての常識として知っておきたい幽霊もたくさん。2019/10/21
みかん@道北民
5
幽霊とはなんなのか、有名な幽霊、怨霊、などなど有名な幽霊を紹介していたり、カテゴリ別に紹介しています。わかりやすくまとめられていてしかも表紙でわかるように絵が結構怖いw2013/10/29
Penguin
0
【図】2020/08/03
-
- 和書
- 新しい社会学を学ぶ