内容説明
日本列島まるかじり!懐かしのご当地レシピ大集合。
目次
そのカタチにはワケがある。
1章 おにぎりの具はなんですか?(北海道&東北;関東;中部 ほか)
2章 日本人と米との関係(日本人と米と神々;昔々、おにぎりは屯食と呼ばれていた;赤と黒のニクイ米 ほか)
3章 究極の食材を探して(おにぎりと米の科学;おにぎりに合う究極の米大公開!;未精製塩のススメ ほか)
著者等紹介
川越晃子[カワゴエアキコ]
出版社勤務後、独立。フードライターへ。農業と環境問題に関心が高く、食を中心として活動中。食を通して人と人、人と自然とのつながりをさらに深めるべく、フードユニット「SOUP Caravan」を結束。「愛されごはん。研究会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
91
私の最後の晩餐は「おにぎり」と決めています。シンプルに塩と海苔でおばあちゃんが握ったやつが良いです▽そのカタチにはワケがある。関西代表は三角、九州代表は丸、関西代表は俵、東北代表は円盤[1章:おにぎりの具]ご当地食材。宮崎県の肉巻き強し。沖縄のスパムもよい[2章:日本人とコメの関係]屯食(とんしょく)日本初の駅弁は円盤型おりぎり2つ[3章:究極の食材を探して]未精製塩のススメ。ご当地梅干し。有明海苔ができるまで。おいしいおにぎりの作り方▽有明海苔の焼き海苔派です。2011年刊。おにぎり食べたい2024/07/11
mura_ユル活動
78
全国のご当地おにぎりの紹介。その土地の特産を具に。おにぎりの形は関西の俵型が好み。手軽に食べることができて、色々な味が楽しめる、見た目も。そんな好きなおむすびの紹介です。ビジュアルに説明が添えられる。食材のコーナーでは”食い入る”ように拝読。各地の米、具である梅・海苔・塩等々。なんといっても梅かなあ。甘辛つくだ煮もよいかな。広島や山形の葉っぱで包むおにぎり、どんな感じなんだろ。柔らかく結んだおにぎりもいいなあ。ああ、だめですね。夜遅く読んだことに反省。ごちそうさま。2016/12/10
yomineko@ヴィタリにゃん
67
読み友様からのご紹介本です📙よくぞご紹介して下さったと感謝です😊大好きなおにぎり、それも凄く詳しく書いてある!一家に一冊必要なくらい良い本。みんな大好きおにぎり、各地で違うのがとても面白い。さすが昆布好きの富山県はとろろ昆布おにぎり。葉っぱでおにぎり作っていたのは具が多すぎて握り切れずだったため。いつもラップ越しに握っているけど塩を付けて握るのが正統派なんですよね~祖母も母もそうしてくれていた😊寒い時は保温容器に入れておにぎり持ち歩いています🍙2023/12/12
chimako
61
読友さんに影響されて(笑)まずは地元。えーっ、ムカゴのおにぎりなんて食べたことない!家に帰って聞いてみよう。だけど、三十年住んでて一度も見たことないしなぁ。次は実家。うむうむ、有りそうだけど、美味しそうだけど食べたことはない。朴葉味噌は飛騨地方のものだから仕方がないな。兵庫のたこ飯のおにぎり、そそります。おにぎりが大好きでアメ横で海苔をたくさん買った。それがとても良い香り。しかし、噛み切れない(ノД`)時間がたつと尚更。それでも食べたいおにぎり。最近は焼おにぎりにはまり中!2014/01/17
ann
46
全都道府県のおにぎりという企画は、「地場名産品を使ってみた」っぽさもあるので飛ばし読み。だって都民だけど「あさりの佃煮混ぜおにぎり」なんて見たことはもちろん食べたこともない(笑) でもおにぎりに纏わる行事や由来などは知識摂取としては面白い読み物だった。気に入りの「米・塩・海苔」で作る自作が二番目に美味しいと改めて思う。一番目はもう食べられない祖母と母のおにぎり🍙2022/09/23