内容説明
休日には親子で電子工作を!世はIT時代。未来を築くのは小中学生のみなさんです。もっとも基本的な素子であるトランジスタ、サイリスタ、コンデンサ、抵抗器などを使った工作に挑戦してみませんか。楽しみながらエレクトロニクスの初歩が身につきます。
目次
1 エレクトロニクスのABC(こすると電気が起きる;乾電池と豆電球遊び;電圧と電流は、水圧と流れの関係 ほか)
2 製作にはいるまえにこれだけは(電子回路記号の読み方;電子部品の知識;電気のおもな文字記号と単位 ほか)
3 電子工作のいろいろ(ミニミニ金属探知器/金が探知できるかも;省エネ警報ブザー/冷蔵庫のドアーを開けっ放しにするとブザーが鳴ります;導通テスター/導通が発光ダイオードの点灯で ほか)
著者等紹介
佐伯平二[サエキヘイジ]
昭和46年、愛知工業大学電気工学科を卒業後、名古屋市科学館に勤務、今日に至る。イベントや各種講座、科学啓発書の企画作成などを通じ、科学に関する知識の一般への普及活動を行なう
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- P.S.すりーさん 4 マイクロマガジ…
-
- 和書
- 夏姫春秋 〈上〉