日本の近代化遺産―地盤工学からの謎解き

個数:

日本の近代化遺産―地盤工学からの謎解き

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 20時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 202p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784765518888
  • NDC分類 510.921
  • Cコード C3051

出版社内容情報

近代化遺産とは,近代化に貢献した土木,産業,交通に関わる建造物を指している。本書では,建造物の技術的な特徴,思想や方法を地盤工学的に検討しわかりやすく解説した。

目次

江戸時代:外敵の脅威、尊王攘夷(近代化遺産につながる幕藩体制下の軍事遺産)
明治時代:殖産興業、富国強兵、近代国家への歩み(日本の近代化に果たした横須賀製鉄所と乾ドック“日本遺産”;日本の乾ドックの規範となる横須賀1号乾ドック“日本遺産” ほか)
大正時代:関東大震災、国の守り、産業育成(第三海堡の建設材料“県史跡”;針尾送信所電波塔のコンクリート強度“重要文化財” ほか)
昭和から平成時代:戦争と戦後の復興、民主国家への歩み(横須賀6号乾ドックの新小松石とコンクリート強度“日本遺産”;防衛大学校のコンクリート強度 ほか)
まとめ(江戸幕末以降の土木史跡の建設材料の強度の変遷;日本の近代化土木遺産の現状と課題 ほか)

著者等紹介

正垣孝晴[ショウガキタカハル]
正垣地盤工学研究所代表。工学博士(名古屋大学)、APEC Engineer(Civil).1984年名古屋大学大学院博士前期課程修了。2021年ユーラシア国立大学(Eurasian National University)客員教授。受賞:(公社)地盤工学会奨励賞(1989年)、(公社)地盤工学会論文賞(1995年)、(公社)地盤工学会功労賞(2012年)、(公社)地盤工学会技術賞(2014年)、(公社)地盤工学会審査員賞(2014年)、神奈川大学野球連盟功労賞(2015年)、(公社)地盤工学会技術開発賞(2015年)、(公社)地盤工学会事業企画賞(2015年)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品