査定医が教える上手な告知書の書き方・診査の受け方―保険契約を早期に成立させるアドバイス

個数:
  • ポイントキャンペーン

査定医が教える上手な告知書の書き方・診査の受け方―保険契約を早期に成立させるアドバイス

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 110p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784765020350
  • NDC分類 339.4
  • Cコード C2033

出版社内容情報

生命保険募集人にとって、営業活動の最大の関心事は、取り組んだ新契約が可及的速やかに成立し、お客様のところに保険証券が届くことですが、時として遅延することがあります。その大きな原因の一つに、生命保険や医療保険の申込書記入の事務不備があり、また、お客様に書いていただく告知書の不備、すなわちあいまいな病名の告知から検査結果データの記入漏れなども関係します。

これは、生命保険会社の引受査定者と保険募集人とのコミュニケーション不足によるものと言えるものです。そこで本書は、生命保険募集人に向けて、新契約を早く成立させるための実務に即した「告知書の書き方」から「上手な診査の受け方」までを分かりやすくまとめました。

PART1 保険申込書・告知書の内容と記載方法

1.長期未決案件を減らすには

2.告知書改訂の歴史

コラム 人間が犬に咬みついたら?

3.自主申告義務から質問応答義務へ

4.伝わる告知書を書くためには

5.最近の健康状態についての質問

コラム 蚊の一刺しも災害?

6.過去5年以内の健康状態についての質問

7.過去2年以内の健康診断についての質問

8.身体の障害についての質問

コラム 血圧の左右差は危険か?

9.ガンについての質問

10.女性の方への質問

<資料?>「生命保険申込書(例)」と記入要領



PART2 告知書の質問事項と記入のポイント

1.引受基準緩和型商品専用告知書?

2.引受基準緩和型商品専用告知書?

3.引受基準緩和型終身医療保険専用告知書

4.低解約返戻金型介護認定一時金給付保険(一時払)専用告知書

<資料?>「告知書(例)」と記入要領



PART3 同意書・承諾書の説明と記入方法

1.お客さまの不安

2.見込客の保険料率、特約、条件変更に対する受容度

3.同意書・承諾書と守秘義務について

コラム 眼が悪いと保険に入れない?



PART4 募集人報告書・添え状の活用方法

1.募集人報告書について

コラム 注射は手術? 手術でない?

2.添え状のすすめ

3.添え状の効果

4.添え状のトピック例

<資料?>「募集人報告書(例)」と記入要領



PART5 お客さまへの質問と診査の受け方

1.5つの重要な質問

コラム 「不整脈」と告知するなかれ!

2.質問しお客さまの回答を記録する

3.被保険者候補の病歴をキャッチする

4.引受査定における臨床検査



巻末レッスン 薬剤名の告知について

牧野 安博[マキノ ヤスヒロ]

内容説明

告知書の質問項目を正しく理解し、記載項目の不備をなくすことが契約の成立を早め営業成績を向上させる。すべての生命保険募集人必読!

目次

1 保険申込書・告知書の内容と記載方法(長期未決案件を減らすには;告知書改訂の歴史 ほか)
2 告知書の質問事項と記入のポイント(引受基準緩和型商品専用告知書;引受基準緩和型終身医療保険専用告知書 ほか)
3 同意書・承諾書の説明と記入方法(お客さまの不安;見込客の保険料率、特約、条件変更に対する受容度 ほか)
4 募集人報告書・添え状の活用方法(募集人報告書について;添え状のすすめ ほか)
5 お客さまへの質問と診査の受け方(5つの重要な質問;質問しお客さまの回答を記録する ほか)
巻末レッスン 薬剤名の告知について

著者等紹介

牧野安博[マキノヤスヒロ]
株式会社ASSUME代表取締役。1960年生まれ。国立浜松医科大学医学部を卒業後、1989年に日本生命保険相互会社へ入社。武蔵野支社、水戸支社、小山支社、春日部支社、高松支社、徳島支社の支社医長を歴任し年間1000件以上の新契約診査を消化。1998年同社契約審査部査定医長就任。その後、2002年オリックス生命保険(株)大阪査定医長、2007年保険金部兼務契約部査定医長、2011年AIGエジソン生命保険(株)契約部兼務保険金部医長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品