Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月23日 18時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784764905702
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3004

出版社内容情報

15 の課題に絞り,各章の前半で原理と事例によって理解を促し,後半でPythonのプログラムで確認できるPythonでアルゴリズム!
 15の課題でアルゴリズムとデータ構造を学ぶ。各章の前半で具体的な事例から原理を理解する。確実に身につけるために各章に練習問題とその解答を配置。また後半ではPythonを使ってアルゴリズムのプログラムを組み、実際にどのように動くかを体験できる。
 原理部分の理解と、プログラミング部分が分かれているので、原理が理解出来ていないのか、プログラムが理解出来ていないのかが、明確に区別できる。
 Pythonを使用しているので初学者にも最適の書である。

1.なぜアルゴリズムが重要か
2.アルゴリズムを表現する様々な方法
3.アルゴリズムを比べる方法
4.アルゴリズムを思いつく方法
5.アルゴリズムを改良するコツ
6.アルゴリズムを設計する方法
7.問題に適した設計法とは
8.設計法を応用した並べ替え
9.分割統治法によるソートの分類
10.データ構造はなぜ重要か
11.データ構造に依存したアルゴリズム
12.データ構造を応用した並べ替え
13.データ構造の変更に応じた改良
14.条件に応じた探索の改良
15.目的別のアルゴリズムとデータ構造
付録 Python を使うために!

西澤 弘毅[ニシザワ コウキ]
著・文・その他

森田 光[モリタ ヒカル]
著・文・その他

内容説明

アルゴリズムとデータ構造を15の課題に絞り、各々の章の前半で原理と事例によって理解を促し、後半でPython言語をベースにプログラムで確認する。

目次

なぜアルゴリズムが重要か
アルゴリズムを表現する様々な方法
アルゴリズムを比べる方法
アルゴリズムを思いつく方法
アルゴリズムを改良するコツ
アルゴリズムを設計する方法
問題に適した設計法とは
設計法を応用した並べ替え
分割統治法によるソートの分類
データ構造はなぜ重要か
データ構造に依存したアルゴリズム
データ構造を応用した並べ替え
データ構造の更新に応じた改良
条件に応じた探索の改良
目的別のアルゴリズムとデータ構造
付録 Pythonを使うために!

著者等紹介

西澤弘毅[ニシザワコウキ]
2001年東京大学理学部情報科学科卒業。2006年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。2006年産業技術総合研究所システム検証研究センター特別研究員。2007年東北大学大学院情報科学研究科助教。2008年鳥取環境大学環境情報学部講師。2013年神奈川大学工学部、同大学大学院工学研究科准教授

森田光[モリタヒカル]
1980年北海道大学工学部電子工学科卒業。1982年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。1993年北海道大学博士(工学)。1982年電電公社(現、NTT)、同社電気通信研究所所属。2005年神奈川大学工学部、同大学大学院工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

好奇心の横断歩道を渡る!

1
Pythonで書かれたアルゴリズムをテーマにした本は意外と少ない中で、とても助かった。アルゴリズムの基になる発想とソースコードがセットで示されている。今回は、マージソート・2文探索木・ヒープソート・ミニマックス法・ダイクストラ法 を中心に読んだ。勿論、その他にもいろいろと書かれている。2019/03/18

鴨川

1
全体の2/3がアルゴリズムの話で、残りがデータ構造。2018/10/08

mutsuono

0
ちゃんと基礎をやりたいと思いつつ、すぐに使えたら嬉しいなという気持ちで、擬似コードではなくPythonで実装されている本書を選んだ。が、写経で終わってしまい、あまり身についた感じがしない。たぶん、解説と実装の間に擬似コードがあれば自分で考えようという気になったのではないかと思う。2019/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12920329
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品