出版社内容情報
ソフトウェア工学のはじめの一歩から、最新の手法まで丁寧に解説。大学生、大学院生はもとより、開発に携わる技術者必携基礎の基礎から形式手法まで、シッカリ学べる!
本書はソフトウェア工学の全体像をつかむための地図である.著者たちが企業や研究所で経験した「よい設計なくして,よいソフトウェアは望めない」という経験値を先人たちの知見と併せて一冊の書籍としてまとめた.
大学でソフトウェア工学を学ぶ学生には教科書として,企業で設計に携わる技術者にとっては参考書として活用できるように設計している.
分からない点や疑問な点を素早く探せるように,索引と傍注をリンクさせてレファレンス性を高めている.さらに傍注にはソフトウェア設計のヒントとなる事項を取り上げピンポイントで解説している.
今や社会基盤となった情報システムの中核であるソフトウェア工学を,しっかり学ぼうとする初学者やより確かな知識を得ようとしている読者には,まさに座右の書である。
1.ソフトウェア工学の概観
2.ソフトウェアモデリング
3.情報システムとソフトウェア
4.要求定義
5.設計
6.実装
7.検証と妥当性確認
8.開発プロセス
9.保守・進化と再利用
10.モデル駆動工学
11.形式手法
12.プロジェクト管理
岸 知二[キシ トモジ]
岸 知二:早稲田大学 理工学術院教授
野田 夏子[ノダ ナツコ]
野田 夏子:芝浦工業大学 デザイン工学部准教授
目次
ソフトウェア工学の概観
ソフトウェアモデリング
情報システムとソフトウェア
要求定義
設計
実装
検証と妥当性確認
開発プロセス
保守・進化と再利用
モデル駆動工学
形式手法
プロジェクト管理
著者等紹介
岸知二[キシトモジ]
京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了。北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。日本電気(NEC)、北陸先端科学技術大学院大学情報科学科を経て、早稲田大学創造理工学部経営システム工学科教授
野田夏子[ノダナツコ]
東京女子大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。日本電気(NEC)を経て、芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- がらんどう