ウェブユニバーサルデザイン

電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

ウェブユニバーサルデザイン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 172p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784764904569
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3050

内容説明

ウェブユニバーサルデザイン(誰でも使えるウェブコンテンツのデザイン)の考え方、ウェブデザインの具体的なポイント、関連する法制度や規格などについて解説。

目次

1章 ウェブユニバーサルデザインの概要
2章 ウェブアクセシビリティのデザインポイント
3章 シニア向けウェブデザインのポイント
4章 カラーデザインのポイント
5章 ウェブユニバーサルデザイン実現のプロセス
6章 ウェブユニバーサルデザインの普及活動と取り組み
7章 ウェブユニバーサルデザインの進展

著者等紹介

篠原弘道[シノハラヒロミチ]
1978年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年日本電信電話公社入社。以来、FTTH技術、次世代ネットワーク等に関する研究開発に従事。2009年6月取締役研究企画部門長、2012年6月常務取締役、2014年6月代表取締役副社長に就任し、NTTの技術戦略、国際標準化、研究企画部門を統括。2006年には、FTTH技術に関して文部科学大臣表彰、光産業技術振興協会第22回(2006年度)櫻井健二郎氏記念賞受賞

渡辺昌洋[ワタナベマサヒロ]
1993年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年日本電信電話株式会社入社。脳磁界計測を用いた人の聴覚機能の研究に従事した後、情報通信機器のユーザインタフェース、ウェブユニバーサルデザイン支援技術などに関する研究開発に従事。2008年日本規格協会JIS X 8341‐3:2010の原案作成に参加。現在、サービスエボリューション研究所主任研究員。ウェブアクセシビリティ基盤委員会WG3委員。博士(工学)

齋藤晴美[サイトウハルミ]
2006年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。同年日本電信電話株式会社入社。以来、NTTサイバーソリューション研究所(現NTTサービスエボリューション研究所)にてウェブユニバーサルデザイン、カラーデザイン、色彩心理などに関する研究に従事。現在、NTTサービスエボリューション研究所研究員

林阿希子[ハヤシアキコ]
2009年大阪大学生命機能研究科修士課程修了。同年日本電信電話株式会社に入社。NTTサイバーソリューション研究所(現NTTサービスエボリューション研究所)にて高齢者のウェブサイト利用に関する行動モデルなどの研究開発に従事。現在、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社にてアプリケーション開発業務に従事

浅野陽子[アサノヨウコ]
1988年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒。同年日本電信電話株式会社入社。以来、情報通信システムのヒューマンインタフェース設計・評価、ウェブユニバーサルデザイン、ICTサービスデザイン手法などの研究開発に従事。現在、NTTサービスエボリューション研究所主幹研究員。HCD‐Net認定人間中心設計専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
誰でも使えるウェブコンテンツのデザインについての解説書。最早ウェブ無しでは日常生活を営むのは困難で、それは高齢者や障害者も同じこと。そういった状況の中で、ウェブにもバリアフリーの概念を導入していくのが必要になっている。普段何気なく使っているサイトも、見直してみると視力が弱いと文字が読めない色使い(コントラストが薄いなど)といったすぐに気付けるものから、入力時間が長いとタイムアウトしてしまうといったものまで、問題は多い。すべての人にやさしいインターネットとは何なのか考えさせられる。2014/08/17

0
JISの達成基準などの一部が分かりやすく説明されていたり、高齢者向けのウェブサイトのデザイン、カラーユニバーサルデザイン、ツールなどについて書かれている。情報は少し古い感じ。2014年の本なので。2022/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8137761
  • ご注意事項

最近チェックした商品