内容説明
全文僅か299文字のものであるが、水戸光圀自身が後世に残すつもりで書き記され、この中に光圀七十三年の生涯のエキスが詰め込まれている。
目次
1 碑文と読下し文
2 碑文の成立まで
3 本文の読みと解説
4 水戸黄門Q&A
付載 E.W.クレメント氏の英訳『梅里先生碑陰並銘』について
英文 The Inscription and Stanza on the Back of the Tombstone of Bairi‐Sensei
著者等紹介
宮田正彦[ミヤタマサヒコ]
昭和13年1月1日東京都小石川区に生まれる。昭和35年3月茨城県立水戸第一高等学校卒業。昭和35年3月茨城大学文理学部文学科(史学専攻)卒業。同4月茨城県立水戸第三高等学校講師(非常勤)。同5月茨城県立多賀高等学校教諭。昭和39年4月茨城県立水戸第二高等学校教諭。昭和51年4月茨城県文化財保護主事・茨城県歴史館研究員(学芸部所属、書跡・刀剣・武具担当)。昭和63年4月茨城県立歴史館学芸部学芸第二室(美術工芸)室長。平成元年4月茨城県立太田第二高等学校教頭。平成3年4月茨城県立歴史館史料部長。平成5年4月茨城県立大洗高等学校長。平成7年4月茨城県立太田第二高等学校長。平成10年3月定年退職。平成10年10月現在、茨城情報専門学校校長。日本歴史学協会会員、水戸史学会副会長、水戸市文化財保護審議会副会長、水戸市立博物館資料蒐集専門委員、日本会議茨城理事、(財)日本学協会評議員、幕末と明治の博物館評議員など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 『播磨国風土記』の古代史
-
- 和書
- ブルンミのドライブ