- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
出版社内容情報
はじめに
第一章 岩手の歌から
岩手の盆踊り歌
岩手の「御祝」
岩手の子守歌
第二章 岩手の民俗から
大槌町安瀬澤の狼まつり
盛岡市太田民俗資料館の喪屋
盆供養のかたち
久慈市久喜浜の葬儀風習
第三章 岩手の民俗芸能から
岩手の鹿踊り
多賀神楽江戸舞
第四章 昭和から現代へ
郷土芸能を学ぶ子どもたち
津波の歌
解説 (小島 美子)
おわりに
佐々木正太郎[ササキショウタロウ]
著書 『岩手の校歌ものがたり』(平成12年)ツーワンライフ社、『岩手県国公立中学校校歌集』(共著)岩手県中学校長会(平成10年)、『岩手県小学校校歌集』(共著)岩手県小学校長会(平成18年)、『岩手思い出の小・中学校校歌集』(共著)岩手県小学校長会(平成18年)
目次
第1章 岩手の歌から(岩手の盆踊り歌;岩手の「御祝」;岩手の子守歌)
第2章 岩手の民俗から(大槌町安瀬澤の狼まつり;盛岡市太田民俗資料館の喪屋;盆供養のかたち;久慈市久喜浜の葬儀風習)
第3章 岩手の民俗芸能から(岩手の鹿踊り;多賀神楽江戸舞)
第4章 昭和から現代へ(郷土芸能を学ぶ子どもたち;津波の歌)
著者等紹介
佐々木正太郎[ササキショウタロウ]
昭和6年1月2日生まれ。岩手県久慈市出身。岩手大学学芸学部甲一類音楽科卒業。昭和28年~昭和34年3月久慈市長内小長内中学校教諭(6年)。久慈地域の民謡・わらべうた採集。昭和34年4月~48年3月盛岡市厨川小・上田中学校教諭(15年)。「日本の音楽」の指導と評価について研究。昭和49年4月~63年3月岩手県教育委員会指導主事・教育事務所長(15年)。地域の伝承音楽の教材化について調査・研究。昭和63年4月盛岡市上田中学校長~平成3年3月定年退職。平成6年~平成7年岩手大学教育学部音楽家非常勤講師(地域の伝承音楽)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。