内容説明
光圀歿後、水戸学を支え復興した精神と行動を藤田幽谷・藤田東湖・烈公(徳川斉昭)の三者を通して探る。
目次
第1章 水戸学の復興
第2章 幽谷の政治論―封事を中心として
第3章 送原子簡序
第4章 東湖先生の面目
第5章 小梅水哉舎記
第6章 君臣水魚
第7章 弘道館記の精神
第8章 弘道館記の成立と烈公の苦心
第9章 烈公の魅力―家臣への手紙から
第10章 烈公と『北島志』
第11章 父と子―烈公と慶喜公
第12章 史余閑談
著者等紹介
宮田正彦[ミヤタマサヒコ]
昭和35年3月茨城大学文理学部文学科卒業。昭和35年5月茨城県公立学校教諭に採用(多賀高校・水戸二高勤務)。昭和52年4月茨城県教育委員会総務課文化財保護主事、教育財団茨城県歴史館勤務(研究員)。昭和63年4月茨城県総務課主査・茨城県立歴史館学芸第一室長。昭和64年4月茨城県立高等学校教頭。平成3年4月茨城県総務部総務課副参事・茨城県立歴史館史料部長。平成5年4月茨城県立高等学校校長(大洗高校・太田二高勤務)。平成10年3月定年退職。平成10年7月~同23年3月幕末と明治の博物館協議員。平成10年9月~同14年3月茨城コンピューター専門学校副校長・同校校長。平成20年11月3日生存者叙勲(瑞宝章綬章)。現在、水戸市学会会長、水戸市文化財保護審議会会長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 森の王灰色熊リーズ