水戸史学選書<br> 水戸学の復興―幽谷・東湖そして烈公

個数:

水戸史学選書
水戸学の復興―幽谷・東湖そして烈公

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784764601185
  • NDC分類 121.58
  • Cコード C0321

内容説明

光圀歿後、水戸学を支え復興した精神と行動を藤田幽谷・藤田東湖・烈公(徳川斉昭)の三者を通して探る。

目次

第1章 水戸学の復興
第2章 幽谷の政治論―封事を中心として
第3章 送原子簡序
第4章 東湖先生の面目
第5章 小梅水哉舎記
第6章 君臣水魚
第7章 弘道館記の精神
第8章 弘道館記の成立と烈公の苦心
第9章 烈公の魅力―家臣への手紙から
第10章 烈公と『北島志』
第11章 父と子―烈公と慶喜公
第12章 史余閑談

著者等紹介

宮田正彦[ミヤタマサヒコ]
昭和35年3月茨城大学文理学部文学科卒業。昭和35年5月茨城県公立学校教諭に採用(多賀高校・水戸二高勤務)。昭和52年4月茨城県教育委員会総務課文化財保護主事、教育財団茨城県歴史館勤務(研究員)。昭和63年4月茨城県総務課主査・茨城県立歴史館学芸第一室長。昭和64年4月茨城県立高等学校教頭。平成3年4月茨城県総務部総務課副参事・茨城県立歴史館史料部長。平成5年4月茨城県立高等学校校長(大洗高校・太田二高勤務)。平成10年3月定年退職。平成10年7月~同23年3月幕末と明治の博物館協議員。平成10年9月~同14年3月茨城コンピューター専門学校副校長・同校校長。平成20年11月3日生存者叙勲(瑞宝章綬章)。現在、水戸市学会会長、水戸市文化財保護審議会会長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三田郎

0
尊攘 光圀が生み出した流れ(大日本史)を掘り返した藤田親子 そして斉昭 と慶喜への教育2024/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9520755
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品